土曜の昼寝。

ここ数ヶ月、少なくとも覚えているのはスペインから帰国してからだが、毎週土曜に3時間は昼寝している。土曜に出来ない場合は日曜とか。昼寝しないと無理。いわゆる寝だめ、というものはヒトの生体上できないので、一週間の疲れの反動で眠ってしまうのだろう。結婚当初に比べ、睡眠時間が短い訳ではないんだけど。個人的には10時すぎから15時すぎまでずっと寝ているこまめが羨ましい。日本にもシエスタの導入を!

こまめ20週齢(5月齢)を過ぎた。

昨夜体重を計ってみたら、2.2kgになっていた。成長が止まったかと思っていたが成長速度が遅くなっただけでちゃんと成長しているようで安心。20週齢から餌の量が半分にとなっているが、実際最近餌の摂取量が減っているし、ウンチの回数も一日2回から二日に3回、あるいは一日1回程度に変わった。下痢してからウンチの回数が減ったのだけど、下痢で生活習慣が変わってしまったのかと思っていたが、成長も影響しているのかもしれない。

こまめと生活していて飽きないのは、毎日とは言わずとも、割と頻繁に新たな反応が見られること。例えば、先日仕事用の名刺が急遽必要になり注文していた名刺が届くのだと間に合わないので自宅で代替用に印刷したのだが、プリンターが動いているのを見るのはこまめにとっては初めての経験だったので、今まで単なるかくれんぼの場所だと思っていたプリンターに対して警戒心を抱くようになった。その時の様子はこれ↓。

../../../_images/3996376621_6766f5313b_o.png

NEテクノロジー・シンポジウム2009 @CEATEC行ってきた。

仕事でやっている企画がらみで MVNOのセッション を聞いてきた。総務省 飯村氏の話で自分が知らなかった事実を知り、今進めている企画にちょっと光明が射した気がする。日本通信 田島氏の話は若干ぶっちゃけ話っぽい感もあり、GJ。クアルコムジャパン 山田氏の話は、技術Enablerの立場はどんなもんのかを知ることが出来たのは良い機会。でも探していると仰っていたいうビジネスパートナーのビジネスモデルがパイがスケールしなくてショボくね?と思った。MS 楠氏というより僕はSoftware Desgineの「 三酔人電脳問答 」や、id:mkusunokさんとしてのブログの方が読者として馴染みがあるので、MSとしての立場の話は新鮮だった。プレゼンで使われていた ビデオ は先日既に見ていたので中身は知っていた 1 が、「論文だけだと内容を理解できる技術者、研究者レベルだけの話になってしまうので、ビデオを作ることによって一般の人からのフィードバックを受けられるようになった。」と仰っていたのは勉強になった。あまりMVNOには関係なかったけど。w

CEATECの方も一応行ってみた。16時半から会議だったので1時間ほどしか余裕がなく、企画に絡みそうなおもしろそうなネタが無いかをざっと見てまわったが、期待したほどのものは無かった。3Dテレビとかは30分待ちとかめっちゃ並んでたけど、あれは売れる気が全くしないんだけどな。個人的には船酔いするような感覚になるので不要な一品。

コンシューマの方も一応行ってみたが、うーむ、やっぱりああいう展示会に出てくるような技術、製品だといまいち新鮮味に欠けるの何でだろう…。先月行った イノベーションジャパン2009 の方が技術シーズとしては面白いし、可能性はあるなぁ。ああ、そうか。CEATECだと企業が既にやっていることがメインだから、アレでアイデア出しても後追いにしかならないからなのかもしれない…。

1

あれは夢があっていいよね。

生活習慣を変えてみる。

最近、確実に自由に使える時間が一日1時間程度しかない。朝の通勤電車25分、会社着いてから始業までの15分、帰りの電車の20分。しかも平日のみ。これではやることたくさんあってもなかなか出来ない。早く帰宅してもヨメと食事や会話したり、家事したり、こまめの世話したり遊んでやったりと夜は難しい。しかもここ最近は夜間はまったくといっていいほど頭使うことが無理。

ということで、昨日宣言して早寝早起きをして朝にもう1時間自由に使える時間を増やしてみた。5時半起きを目指していつも6時~6時半起きだったのを、本日から5時起きにしてみた。早速1時間余裕ができた。三日坊主にならないように、ちゃんと続けていこう。

ということで、起床時間を記録するブログのをid:akuwanoさんが使っていたのを思いだし、導入してみることにした。

ミキサーの設定がリストアされない。

Sid on MacBook 5,2でミキサーの設定がリストアされない。ストアはされているようなんだが。仕方ないので現在のワークアラウンドは、起動してログイン後、

$ sudo alsactl restore

で元に戻すというやり方。面倒だ。困ったね。