どうやったらLinuxユーザを増やせるか。¶
社内でやっているLinux研究会、どうやったら参加率を増やせるのか悩み中。で、そこで考えた。もともとLinuxの技術力がある人は一緒にLinux 談義できるのだが、業務が忙しくて活動に参加できない、というのはどうしようも無い。じゃあ、初心者はどうか。業務は確かに忙しいのかも知れない。でも、それだけじゃないんじゃないか。話している内容が理解できなくて置いてきぼりにしているのではないか。だからスキルアップ、というテーマも設けたのだが、何をやったら良いのか分からない、ということも考えられる。じゃあ、自分は昔はどうだったろう。
入社当時、約6年前(というかまもなく7年目だなぁ)は業務ではメインフレームのアプリケーションの統合テスト、自宅ではWindowsだったワシが、何でLinuxを使いはじめたのか。何で自宅から環境から一切Windowsを排除して全てLinuxを使うようになったのか。何で自宅でサーバが増え続けているのか。何でマンガやゲーム、テレビよりも、徹夜をしてまでLinuxを触っている方が楽しいと思うようになったのか。
この辺をその時どきの目的を順に話をすれば、仕事でやらざるを得なくなって、とりあえず入ってみた、という初心者にも参考になるのではないか、と考えた。
ということで、昨年度はSLES9のサーバ標準設定シートなるものを作ったが、今年度は当初の活動計画で挙げていた仮想化(特にXen)の資料以外に、ワシの今までLinuxとの戯れの日々を成果物として作ることにしよう。
これはちょっと試してみようかな。¶
QEMUを使っているようですな。Intel VT-xやAMD-Vにも対応だとか。IntelMac対応ということなら、Debian on MacBookでも試せるかな。
洒落が効いてるなぁ。¶
さっき、めざましでやっていたのだが、昨年、惑星ではなくなったPluto(冥王星)を動詞として使うのがアメリカの2006年の流行語大賞だそうだ。
I got Plutoed by my boss.
で、上司に降格させられた、だとか。思わず笑っちまった。こういうのIT関連でだったら、いくらでも造れそうだなぁ。
He is very SEL-inux . (彼は頑固で糞真面目なうえ、融通が効かない。)
I was BootCamp . または I was IntelMaced. (二股、三股かけられた。)
At last I IE7ed him . (やっと彼と同じ土俵に立てた。)
He sometimes Web2.0 .(彼はよく雲を掴むような話ばかりする。)
とか。ネガティブな意味が多いのは仕方ないか…。
痔主のウォシュレット活用方法。¶
ちょうど1年前、入院・手術して10年来の痔を取り除いてもらい、この前の11月にようやく完治の診断がされたのだが、12月に入ってノロウィルスにやられて水になるまでお腹を下した。下痢はお尻には非常によくない。
元、大痔主(大地主じゃないよ)としては、術前も術後もウォシュレットは欠かせない。職場のトイレは、TOTOのやさしいモードとムーブモードが付いているハイスペックなウォシュレットなので、やさしい&ムーブモードで強度5でやるとお尻は痛くない。
一方、9月に引越ししたマンションは最初からTOTOのウォシュレットが付属されていたのだが、職場のに比べると、やさしいモードもムーブモードもない。普通のおしりモードでやると、角度が悪く、肛門から直腸の入口付近に水が入ってしまう。あまり具合がよくない。で、気がついたのが”ビデ”モード。これ、職場の上位機種にあるやさしいモードでやるときと丁度同じくらいになる。というわけで、ビデの強度5で洗うと、直腸に水が入らずに済む。
ちなみに、おしりモードで強度5で最初にざっと洗い流してしまうとすぐに終わるのだが、この強度は元・痔主にとっても痛いので注意が必要。