MacBook突然死

さっき、Firefoxでリンクをクリックしたところ、突然Debianが死んだ。いつも使っているリンクなのに。で、普通にブートしたのでログを確認したところ、何も残ってねぇ。そりゃそうだろうなぁ。何だったんだろうか、あれ。

新年一発目の勉強会

昨日、今年度一回目の東京エリアDebian勉強会に参加してきた。今回からいつもの資料のタイトルが「東京エリアデビアン勉強会」とDebianがカタカナになっていた。フォントを大きくしたらアルファベットだと表示されなくなるのが事の真相だとか。でもこれはこれで、ちょっとカッコいい 。

上川さんが仮想マシンモニタKVMの話とデモ。Kernel 2.6.20以降が必要であるものの、kvmパッケージのインストールとBIOSでIntel VTを有効にすればDebianですぐに使えるようになるそうな。その点はDebianでXenを使うよりもよっぽど楽だなぁ。Debianパッケージの Xenはちといまいちよくわからないので、結局Xen Sourceからソースコード落としてきてガリガリコンパイルしているので。

詳細を知りたいなぁと思ったら、KVMの開発元サイトに、 KVMのホワイトペーパー があった。

以下、ホワイトペーパーの概要(意訳)。

  • XenのようにXen-kernelで専用のスケジューラを使ってゲストOSをのスケジューリングをするのではなく、Linux Kernelのスケジューラを使う。(これは昨日聞いたとおり)

  • Linux Kernelは通常、kernelとuserの二つのモードのプロセスを持つが、KVMはこれらに3つ目のguestモードを追加する。これ自体がkernelとuserモードを持つが、仮想マシンモニタ自体は関与しない。

  • 三つのモードの違い

    • guestモード:I/O無しのguestコードの実行

    • kernelモード:guestモードへのスイッチングと、I/O割り込みや特別命令を実行するための、guestモードからのexit処理

    • userモード:guestとしてのI/O処理

  • メリット

    • 従来の仮想マシンモニタモデルに比べ、最小構成のシステムであること。

  • デメリット

    • guestシステムが特権を持つことを考慮していない点。

      • HypercallやDMAハードウェアプログラミングによってい、guestが全システムメモリにアクセスできてしまうこと。

      • hypervisorはguestがこけても再起動できないので、特権を持つguestが失敗すると回復できない。

Xenに比べると全システムメモリにアクセスできてしまう点はヤバいなぁと思うが、今後解決されていくだろうと。今度、Wikiにちゃんとホワイトペーパーの和訳文書をつくるかなぁ。

その他、岩松さんがapt-torrentの話を。bittorrent、というかP2P自体を自宅環境で使ったことがないので、便利そうだなぁと思いつつも、きっと自分は使わないなぁと思って聞いていた。やっぱりクライアントを外からつつける様にするのは気持ち悪い。

最後に2チームに分かれて今年度の勉強会の計画をブレスト。で、最後の発表の際は、別のチームの人が、Linux界隈の有名人に成りきっての質問。 kmutoなのにDebianインストーラーを使ったことがないとか、FC代表なのにFCを使ったことがないとか、小ネタがかなり笑えた。

オライリー、また購入。

昨日、発売されたばかりのPERL HACKSを購入。 Perlは自分で一からは書かないクセに(人のコードの修正はやるのだが)。

買いに行ったヨドバシカメラの入口に、Vista発売まであと10日とでていた。Windowsをわざわざ購入しよう、という人の気が知れん。って、Linux Onlyの生活をしているワシの方が世間的には特殊か。

Perl Hacks —プロが教えるテクニック & ツール101選

久々に靴購入&REDWING復活なるか?

昨年9月の引越しの際に、ぼろぼろになった靴を一斉処分したのだが、その後靴を買い足していなかったので、そろそろ残りの靴もヤバくなってきた。雨の日にはそういうボロい靴で十分なのだけど。

で、通勤時に乗るバス停が調布PARCOの真ん前で、デカデカと冬物最終処分セールの広告が踊っているので、 Webページ を覗いてみたところ、ホーキンスのワークブーツが50%オフになっていたので買いに行った。店員曰く、「調布PARCOの特別価格」だそうだ。別に他のPARCOには行かないので、そんな小ネタはどうでも良かったのだが。

良い情報を仕入れることができた。REDWINGのブーツも売っていたので、リソールできるか訊いてみたところ、正規ではないがやっているとのこと。ソールの状態を話したら1万は掛からない、と言っていた。それなら正規でなくてもよいなぁ。これで6年近く履いていない靴を復活させられる。

また無線LANが当たった。

Software Designの12月号の懸賞で、また無線LANルータと無線LANカードの セット、 WNB511TA の英語版が当たった。以前当たったNECの無線LANセットはLinuxではうまく動かなかったので 実家にあげた のだが、今度のは使えるようにするか。引越しして無線LANがほしいなぁと思っていたし。

WNB511TA RangeMax NEXT(日本語版)