61.247.192.*¶
昼間にHobbitから2回もアラートメールが飛んできた。何だと思ったらWebサーバのHTTPS監視のRequest time outだった。HTTPは大丈夫だったので負荷が高くなったのだろうと思って、自宅帰ってからAWstatsを見てみたら、61.247.192.*からの異常なアクセスが。だから、負荷高くなったのだなぁと。CPUやメモリの使用率の上昇は多少あるものの、神経質になるほどではないが、こんな訳の分からんアクセスは必要ないし、他のアクセス元が埋もれてしまうので、ファイアウォールで叩き落とすことにした。
偽装請負の分かりやすい事例。¶
偽装請負の説明がとてもわかりやすい例↓。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061222/257652/
上司や同僚に説明するのにも良いかも。
まだ受験しないで正解だったな。¶
勤務先ではITILの導入を推進 していて、同じ部の同期はITILファウンデーションを率先して取得していたが、こんな情報↓があるとはまぁ。事業部の方針通りに急いで受験なんかしないで良かった。
ITIL資格が分裂の恐れ、エクシンとISEBは継続提供を強調
もっとも、ITILってベストプラクティスなんだから、そもそも認定試験って必要なのか?という疑問もあって受験していなかったのだけど。