2月度Debian勉強会行ってきた。¶
事前課題で、aptに足りないところ、ということで、rpmでは-q –changelogオプションでChangeLogを表示できるが、aptだとできない、と挙げていたら、えとーさんからaptitudeでならできると教えてもらった。で早速試してみた。
$ aptitude changelog grub popularity-contest
取得:1 grub の変更履歴 [57.5kB]
57.5kB を 1s 秒でダウンロードしました (33.1kB/s)
grub (0.97-23) unstable; urgency=high
[ Tomas Pospisek ]
* Cross-referenced grub-install(8), grub(8) and update-grub(8) with
each other. Closes: #267998,
* Mention in the manpages that the info documentation comes with
the grub-doc package. Closes: #160337, #345655
* Note in the referring manpage, that kernel-img.conf comes with the
~中略~((qで次のパッケージのChangeLogへスキップ))
/tmp/aptitudeiQBzVT/changelogD8MehC:
取得:1 popularity-contest の変更履歴 [38.6kB]
38.6kB を 1s 秒でダウンロードしました (26.5kB/s)
popularity-contest (1.40) unstable; urgency=medium
* Medium urgency for i18n only upload.
[ Christian Perrier ]
* Translations
- Updated Basque by Piarres Beobide. Closes: #400911
- Added Malayalam by Praveen. Closes: #401437
~以下、省略。~
ネットワークに接続していないと使えないが便利。いいこと教えてもらった。今まで、aptitudeじゃなくて、apt-getとapt-cacheばかり使っていたからなぁ。searchもshowもaptitudeだけで出来るから、aptitudeに乗り換えるか 1 。上川さんがwajigというパッケージで出ていた悩みは解消できる、と教えてくれたが、これ、pythonが必要なのか…。サーバには入れたくないなぁ…。とりあえず、kvm上のEtchには入れてみた。サブコマンドはaptitudeと同じようだ。ところで、何でwajigって名前なんだろう?
kvmのゲストOSからだと、CPUがPentium IIとして見える理由も上川さんに教えてもらった。QEMUの実装によるものらしい。ゲストOSのカーネルを再構築して最適化しなければ何に見えても問題ないのだから、まぁいいか。
パッチ管理システムは自分で使わないが、勉強になった。RCSは使うけどバージョン管理システムって、開発やってないと殆ど使う機会がないなぁ。最近はsvnでkvmのソースコードをチェックアウトするだけか。
あとは来月のOSCの内容企画について。Debianで使える仮想化技術紹介の担当になったので、知っているソフトウェアがパッケージ化されているかどうかから調べておこう。”Debianで”というところで、社内研究会用のネタとは区別できるので良かった。仮想化友の会のMLにもポストしておこう。 2
小室さんがもうTシャツとステッカーを発注したそうな。仕事が速い。個人的には黒のTシャツが良いなぁ。
宴会は最近恒例のうさぎ。夕方に新宿のやすべえで辛味つけ麺大盛を食べてきていたので、あまり食べなかった、というか途中から食べすぎで気持ち悪くなった。
帰りの電車で、平日の睡眠時間が3時間とか、早くて寝るのが2時半で遅いと4時に寝ると言ったら、2時半でも十分遅い、と突っ込まれたのがちょっとショック。普通の人はそうなのだろうか。2時半には寝ようと思って、Linuxいじっていたり、ヒューマン・エラーとか仮想化の資料作っていたら、気づいたら4時、という生活がよくあるのだけど…。確かに4時寝で、7時起きだと体調悪くなるので極力避けているけど、2時半寝で5時半起きだと、目覚めも良いし、その日一日は極体調が良いのだけどなぁ。
Etchでも行けたらしい。¶
kvm-develのMLを見ていたら、Javier SmaldoneさんがホストOSをDebian GNU/Linux Etch、kernel 2.6.20、kvm-12、AMD Athlon 64 3500+ (2.2 Ghz)、amd64の64bitの環境で、ゲストOSをetchとWindows xpを動かすことができたらしい 1 。SargeとSidは使っているが、Etchはkvm上と、秋のOSCで作った配布用のVMwareイメージしかないからなぁ。まだ、Etchにはkvmパッケージは無いので、バックポートしたのか、ソースからやったのかな?
- 1
ゲストは両方とも32bit
なんか、内蔵のUSBキーボードとマウスがマズイっぽい¶
ブートログを見てると、最初にエラーを起こしているが、USBハブを検出した時点。
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-1: new device found, idVendor=0409, idProduct=005a
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-1: new device strings: Mfr=0, Product=0, SerialNumber=0
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-1: configuration #1 chosen from 1 choice
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: hub 5-1:1.0: USB hub found
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: hub 5-1:1.0: 4 ports detected
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-4: new high speed USB device using ehci_hcd and address 5
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-4: new device found, idVendor=05ac, idProduct=8300
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-4: new device strings: Mfr=0, Product=0, SerialNumber=0
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 5-4: configuration #1 chosen from 1 choice
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: hub: probe of 5-4:1.0 failed with error -5
で、そのあと、MacBookのキーボードとタッチパッド(どちらもUSB接続)のprobeでエラー出してる。
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 1-2: new device found, idVendor=05ac, idProduct=021a
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 1-2: new device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 1-2: Product: Apple Internal Keyboard / Trackpad
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 1-2: Manufacturer: Apple Computer
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: hub 1-2:1.0: USB hub found
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: appletouch: probe of 1-2:1.0 failed with error -12
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: hub 1-2:1.1: USB hub found
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: appletouch: probe of 1-2:1.1 failed with error -12
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: hub 1-2:1.2: USB hub found
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: appletouch: probe of 1-2:1.2 failed with error -12
USB接続している、HHKBと内蔵のIrDAは問題なし。iSight用のデバイスがおかしい。
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: Found UVC 0.00 device <unnamed> (05ac:8300)
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: No valid video chain found.
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: No valid video chain found.
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: Found UVC 0.00 device IR Receiver (05ac:8240)
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: No valid video chain found.
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: Found UVC 0.00 device <unnamed> (05ac:1000)
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: No valid video chain found.
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usbcore: registered new interface driver uvcvideo
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: usbcore: registered new interface driver hiddev
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: USB Video Class driver (v0.1.0-c)
Feb 17 15:31:55 hostname kernel: uvcvideo: Non-zero status (-84) in status completion handler.
で、この後は、またMacBookのキーボードとタッチパッドを検出、エラーというのを延々と繰り返す。USBハブを取り外すと、Kernel Panicになった。取り敢えず、USBマウスとか、HHKBを外して起動しなおしてみる。が、やっぱりダメ。ということは、内蔵のUSBキーボードとタッチパッドをうまく処理できていないのか。
当てたら動かない…。¶
2.6.20のmm1パッチ当てたら、USBキーボードとかマウスもダメで、NICもダメ。MACアドレスも取れない。なんか変なオプションを有効or無効にしたのかなぁ。取り敢えず、2.6.20をデフォルトに戻して調査。
mm1パッチの新機能¶
分からないオプションをどうしたか、ということでメモ。
Tickless System (Dynamic Ticks) (NO_HZ) [N/y/?] (NEW)
って何だろう、と検索してみたらあった。ノートPCで有効にすれば、多少はの省電力になるかな。まぁノートPCの場合はむしろバックライトの方が消費電力は大きいだろうけど。
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/01/22/0129245
2.6.20リリースの次に予定されているカーネル機能の大きな変更としてTorvalds氏が挙げるのは、通常行われる新規ドライバの追加、バグの修正、セキュリティ用のパッチを除くと、いわゆる“ティックレスカーネル”(tickless kernel)になるとのことだ。ここで言う“ティックレス”とは、タイマーによる割り込みがない場合にシステムが完全にアイドル化できる機能を意味する。こうした機能は、電力消費の削減と冷却効率の改善に寄与するはずで、組み込みシステムにとって特に重要な意味を持っている。
High Resolution Timer Support (HIGH_RES_TIMERS) [N/y/?] (NEW) ?
こっちは組込み機器向け。
VMI Paravirt-ops support (VMI) [Y/n/?] (NEW) ?
仮想化用のハイパーバイザーのインタフェース。具体的にどう使うのかよく分からない。
Adaptive file readahead (EXPERIMENTAL) (ADAPTIVE_READAHEAD) [Y/n/?] (NEW) ?
ディスクの先読み機能の改善だとか。