カーネルパラメータいじくったら¶
NICが認識されない問題は解決したのだが、何かLinuxの起動がむちゃくちゃ速くなった。Mac OS X並みの起動速度 1 、というのは言い過ぎだけど、今まで1分以上は掛かっていた起動時間が45秒にまで短縮された。APMを完全に無効にしたのとか関係あるのかなぁ…。
- 1
Mac OS Xだと、rEFItからの起動が約14秒。
Kernel 2.6.21¶
-rcの時は、ACPIまわりがおかしくて、バッテリー表示が0%になるという現象があったのだが、こっちは解消されていた。良かった良かった、と思ったら、どうもUSBまわりかBUSまわりがおかしいのか、USB-HIDのデバイス認識で時間がかかる。で、おそらくこれに起因していると思うのだが、NICが認識されない。困ったなぁ。ちょっとこのあたりのカーネルオプションいじってみるか。
黄砂がすごい。¶
洗濯ものを干すのに、ベランダの物干し竿と手摺り、窓を拭いた。すごいね。黄砂がすごい積もってるのだけど、なぜか色が黄緑色。黄緑、というか、黄色にところどころ緑の粒子が混じっている、というのが正しいかな。今日も風が強いから外に干さない方が良いのかなぁ…。
食いついたねぇ。¶
マンションの半年点検で修繕にきた業者のおっちゃんが、北側の部屋に置いているOpenBlockS266のサーバ群を見て、帰り際に「あれってCPUですか?サーバですか?」と。かなり好き者ですなぁ。自作とかやってるんですか?と聞いてみたら前にちょっと作ったことがある、と謙遜していたが、あのおっちゃん、結構やってそうだなぁ。