Xen Summit 報告会。

仮想化友の会で実施したこれ↑参加してきた。かな~り濃い話でした。KGBとか恐い人とかスゴいオーラとかデカい人とか。w

印象に残ったのは下記三点と、やっぱり人の話。w

  • Xen 3.0.4でESXサーバと互角になったこととか

  • XenSocketの話とか

  • XenAPIで設定ファイルがXMLになるとか

それと、Xen Summitのネタでは無いが、SLES10のSP1からXenの管理ツールがYaST2ではなく、virt-managerになるという話を聞いた。かなりショック。

久々にガッキー。

何も変わってないのかなぁと思ったら、大阪になっとる。やっぱり可愛いなぁ…。

第1回勉強会開催。

お客様の月次定例会が毎月最終週だと思っていたら、今日出てみたら「次回は5/23(水)ね。」と。ということで、その瞬間、今日から始めた月一勉強会は第4水曜日となった。社内ブログでアナウンスし直すだけなのでま、良し。

第1回目の勉強会は自分含めて5人参加。前回の勉強会を考える会から新しい参加者 1 が一人増えたのはうれしい。既存メンバーにもっと出てほしいなぁ。やっぱり最低10人は参加者ほしいところではある。今日は初心者向けの内容で二つ話をした。が、一つ、軽いテーマにしたつもりがかなり難しいんじゃねぇか、と話している途中で思った。テーマの選定はやっぱり難しいなぁ。もう一個の話は、後日戸田でも実施予定。ってか、そもそも若手を見ていてオイオイと思ったからやったネタだし。

1

しかも女性!

バックアップどうしよう。

組合サーバは組合室で常時稼働させているのだが、空調悪いのと、ファンもあまり効果無いので、ディスク温度が常に平均40度越えている。バックアップ取ってない。あー、まずいなぁ。今期の予算からバックアップ用の機器を購入しよう。連休中かな。Sargeで動かしているので、APTがNTLM認証に対応しておらず、パッケージのアップデートが一切できない、というこれまた悩ましい問題。EtchならOK、というのはこの前kqemuにEtchを入れて既に確認済。アップデートしたいなぁ、と思いつつも現状で正常稼働しているからなぁ。やるならもう一台追加かなぁ。

なんかいろいろあったな。

定例会後、飯食って勝どきに移動。大門駅で人身事故で京浜東北線が上下線止まっていた。駅出てから何故か消防車がたくさん。道路が消防車で詰まっていたせいで、タクシーが立往生していた。乗客のおっちゃんも諦めて歩けばよいのに。

勝どき着いたらその足で、離席して組合室へ。中央執行委員会も相変わらず人が少ないなぁ。研究会の集まりや勉強会と同様か。なかなか悩ましい問題。組合員も段々減ってるし。上位団体の方との打ち合わせ、というか相談。聞いていた話で、組合の最大の存在意義を聞いて、あ、なるほどと思った。