予想通り。

モニタのパワーマネジメントとスクリーンセーバをオフってみたら、予想通り。ハングアップしない。スクリーンセーバーは関係ないだろうと思われるので切り分けのため、スクリーンセーバを有効にしてまた様子見。

勉強会の資料作りナガラ。

資料作りがなかなか終わらない。終わらないのは途中で眠くなるとすぐに昼寝するからだな。mod_securityのソースコードとリファレンスから資料を作りながら、調子の悪いLet’s note R3はKernel 2.6.20.11をビルド。2.6.21はMacBookで非常にいろいろ不安定なのでやめておく。 Hotkeyドライバ も作らなきゃ。これって相変わらず本家にマージされてないんだろうか?

固まるのはACPIあたりが臭い。GNOMEは使ってないけど、XfceでGNOMEのスクリーンセーバーの機能をまんま使ってる。モニタのパワーマネジメントと念のためスクリーンセーバをとりあえずオフって様子見る。

どうも休日は、食事をするのが面倒になる。今日は昨日出血した痔の手術痕も調子が良い。あー、やっぱり睡眠が健康に一番だな。

ひとつだけなのか。

check*padのモーニングリスト設定は一つのリストしか設定できないのか。

結局行くのやめた。

10時から12時でマンションの管理組合総会があったのだけれど、行くの面倒になったのでやめた。

5月度 Debian勉強会に参加してきた。

昨日はすごい人数でした。今回初めて参加した人も濃い人が多かったw。次回以降も多いと良いですね。

上川さんのpbuilderの話の中で出てきた、QEMUの話で他のアーキテクチャを動かすにはそのアーキテクチャのKernelが必要とのこと。へぇ、と思ったのだけど、考えれば当たり前なのか。kvmだと他のアーキテクチャは動かせないし、qemuでわざわざ他のアーキテクチャを動かそうと思ったことが無かったので気づかなかった。あー、でもSolaris 10の勉強したいから、Sparc版を入れてみるかなぁ。x86版は、kvmでは動かなかったし。

岩松さんのSHへの愛はすごいなぁ。自宅で組込機器使っていてもPowerPCとかARMだからなぁ。SH使わないので。やっぱり小さい方がいいです…。OBS266とかArmadilloに比べると、玄箱ですらデカく感じるもんなぁ。

小室さんの「エッチにしてみました」ネタはかなり笑いが満載。小室さん以上にeximを使っている人はいないんじゃないのかなぁw。個人的にはメールサーバにしないサーバからメール出すならssmtpの方が良いと思うけど。特にOBS266 64MBモデルのように、リソースが小さいハードウェアならなおさら。

Etchにしてはまったのって、まだあまりないのだけど、自宅鯖のバージョンアップをどうしようか悩み中。ほんとはGWでやるつもりだったのだけれど、組合サーバの方をやっていたので、結局置き換えもしなかったんだよな。自宅の方もやるか。OBS266の場合は、カーネルイメージをどれにするかが悩みだな。

宴会会場は初めての店だったけど、結構おいしくて良かった。

何故かハチクロを又貸しで借りることに。東京での次回の開催は7月なのでゆっくりと読みますか。