XOrgがおかしい。¶
Let’s noteだけではまってる。解像度が1152x768になるという怪現象は、 平同期と垂直同期の設定をコメントアウトしたら回避できた 。が、ハングアップするのは原因不明。PCを起動させっぱなしで放っておいて、気がつくと、画面が真っ暗になってキー入力も、NICも使えず、ディスクI/Oもなくなっている。電源を落とすしかない、という最悪な状況。何のログも残ってないからなぁ。電源回りがおかしくなってるんじゃないかなぁと、Option “DPMS”が臭い気がするんだけど。ここもコメントアウトして、検証してみるか。
それとは別に、Let’s noteの方は全然Kernelをあげてない 1 ので、上げてみるかね。
…で、結局、DPMSは関係なかった。
- 1
安定していたので、2.6.17のまま。
check*padを使って、Palmもそろそろ。¶
以前、GmailでGTDをやっていたのだが、通勤時間が増えて、相対的にPCを使う時間が減ったので、Gmailで管理するのはかなり面倒になってきた。しかも専用ツールじゃないし。もうちょっとシンプルなものを、ということで、check*padを使ってみることにした。以前使っていた機種だと、画面も小さく、文字入力のレスポンスも悪かったのだけど、先月機種変更したWX321Jなら文字入力もサクサクできるし、画面もQVGAでかなり見やすい。メモリ容量は1GBまでのmicroSDを使えるので、今日Debian勉強会に行く前に購入していこう。
PHSで全て管理するのであれば、今使っているtreo90は不要になるなぁ。現在、PCとHotSyncさせていないので、キーボード入力しないといけないのが不便だし。treo90はデザインが良いのだけれど、やはり同じ機能を2台も持ち歩くのは非効率だもね。大学のころからのPalmユーザであったのだけれど、それそろ、Palmも卒業、とは言わずとも、使用休止しようかな。
アホみたいな一週間。¶
毎日〇時すぎの帰宅で、かなりやばかった。まぁ、木曜は飲み会だったのだけれど。つか、やっぱり戸田は遠すぎ。21時、22時まで残業になると必然的に帰るのが〇時回る。で、翌朝は6時半に出るのに5時半起き。市川から三鷹へ通勤していたときだってこんなに遅くなかった。やっぱり三鷹の方が近くてよいな、通勤時間一時間だし。
心の病の前に身体がイカれるよ。実際、昨日は痔の手術の完治診断が出てからかなり出血した。昨年末にノロウィルスでお腹下したときは、水みたいな下痢で多少出血したが、今回は特に下痢もしていないのに、排便時に出血。仕事と通勤の所為で体調くずすなんてアホな話はない。健康第一、その次にプライベート、3、4は省略して、仕事は5番目、というのがポリシーなのに。:-P
つか、割り込みが多すぎ。アホかと。自分で出来ることは自分でやれよと。自分の時間が取れないから、と会社辞める人が多かったけどなるほど。自分のプライベートの時間も取れないけど、自分の仕事自体の時間も取れない。ムカッと来てちょっと切れそうになりそうだった一週間だったので、来週からはもう割り込み時間を最初から予定に組んでおく。残業なんてやってられるか。