落ちていたのは…。

うちの鯖が落ちていたのは、さっきのブログでも書いたのだが、ダニ退治のために旅行行く日にバルサンを焚いたからなのですよ。マンションで火災報知器も付いているので、バルサンを焚こうとするとかなり大変だった。

  1. 霧タイプのバルサンを購入。霧タイプだと臭いも煙もないそうなのだ。

  2. サーバだけでなく、冷蔵庫以外のすべての電化製品のコンセントを抜く。漏電して火事になんてなったら怖いので。

  3. ガスは元栓を閉める。霧タイプはガスを使って噴射するので。

  4. 火災報知器にビニル袋を被せて輪ゴムで止める。

  5. 口に入れるものは全てしまう。

  6. 畳の部屋のものは極力片付ける。

  7. 換気口も何もかも全て閉めて密閉状態にする。

  8. 当日、マンションの管理人に連絡。

  9. 警備保証会社へ連絡。

  10. 消防署へ連絡。

  11. 帰ってきてから窓を開ける。

  12. 掃除する。掃除機で吸い取る。

  13. フローリングは薬がかなり残っているので明日、床拭き予定。

  14. 布団、畳は天日干し。

んまぁ、やることたくさんやなぁ。

京都三日目(最終日)。

最終日の今日もまた、バスで清水寺へ。と、今日、新型のPSPの発売日なので、売れているのか京都駅前のビックカメラへ行ってみたが、並ぶどころかだれも買ってなかった。DS liteのような品薄状態にはならない、というか、FFだけではキラーアプリになるには弱すぎるのだろうかね。ちなみに、DS liteもホワイト以外は全部在庫があったよ。まぁ、秋葉原や新宿だとまた違うのかもしれないが。

東寺八条で降りて、歩いて清水寺へ。清水寺も昨日の銀閣同様修学旅行の小学生、中学生が多かった。外人もやたら多かったね。

../../../_images/20070921021539.jpg

清水寺の音羽の滝で健康祈願の水を飲んだあと、ねねが祀られている高台寺へ。途中の店で、超辛いハバネロの七味をお土産に、そのハバネロの七味入りのソフトクリームを食べた。ちょ~辛かった。甘いんだけど、辛かった。食べ終わった後が特に辛かった。んで、そのあと、 イノダコーヒー でコーヒーと軽食。砂糖とミルクを入れることをお薦めします、というので入れたのだが、砂糖を入れる前後で飲み比べたら、入れない方が美味かった。小さな角砂糖一つでかなり甘くなってしまったので。でも美味かった。

で、高台寺へ。境内では要所要所でスタッフが丁寧に説明してくれたのでとても良かった。高台山の景色は非常に綺麗だった。11月下旬の紅葉の時期に夕方に行くと、西日がライトのように当たってとても綺麗だそうだ。

その後、京都駅に戻りお土産を購入し、ホテルで荷物を受け取り新幹線で帰京。今日も昨日に引き続き暑かったがとても楽しかった。あっという間の三日間でしたな。この三日の間で、顔のできものがかなり治った。彼女はストレスじゃないか、と言っていたがそれも大いにありうる。また、ダニが畳にわいていたのでそれも原因なのかもしれない。ちなみにダニは、今回の旅行に出かける前に、霧タイプのバルサンを焚いてきた。掃除は帰ってきてからしたので、明日は畳の天日干しだ。

京都二日目。

京都二日目は、100系統で慈照寺銀閣へ。今日は昨日よりも暑かったので、銀閣で既にヘバリ気味。ここは修学旅行と思しき、中学生か高校生が多かった。銀閣は地味で建物も少しボロいのだけど金閣よりも好きですな。今回初めてだったので良かった。境内の拝観経路の途中にあった、銀閣の大切な苔、少し邪魔な苔、とても邪魔な苔という、境内に自生している苔の一覧標本は面白かった。“邪魔な”苔って…。下記は境内の少し高台から一望できる風景。

../../../_images/20070919231414.jpg

銀閣を見た後は、哲学の道を通って、南禅寺へ。途中、永観堂に立ち寄って“みかえり阿弥陀”を見ていく。彼女は以前友達とここに立ち寄った際、見とれてずっと見ていたと言っていたが、確かに綺麗だった。写真を取れないのは残念。珍しい姿勢なので、一見の価値あり。

永観堂を出た辺りからだんだんへばってきた。運動不足にも程があるなぁ。南禅寺に着いて煉瓦の水路閣を見た。あの水路って、いつの時代に建築されたものなんだろうな。

../../../_images/20070919231811.jpg ../../../_images/20070919231840.jpg

南禅寺を出ると完全にヘバって、暑さと水分不足で眩暈も。ほうほうの体で、平安神宮近くの“ グリル小宝 ”へ行き、ここで超美味い、オムライスとサラダを食す。オムライスはデミグラスソースがとても美味かった。ワシと違い、普段ジムで運動している、まだまだ余裕があった彼女も同じメニューを頼んだのだが、このオムライスもサラダも、一人分がめっちゃ多かった。彼女が残した分も平らげたら、超腹一杯。食べ過ぎで、晩もかなり遅くなるまでお腹が空かなかったのは言うまでもない。

飯食ったあと、平安神宮へ。平安神宮では神苑が無料開放されていたので、ここを見て回る。暑くても自然が多いのでやはりここも涼しかった。白虎と蒼龍の像やその名を冠した池などはあるのに、何で朱雀や玄武はいないのかなぁ、というのが疑問に残る。

../../../_images/20070919231906.jpg

途中でお腹を下したので、平安神宮を出た後、また100系統のバスに乗って、宿へ帰った。ワシのせいで清水寺へいけなくなってしまったので、明日は帰る前に清水寺へ。明日は今日よりもさらに暑いらしい。大丈夫か、ワシ? やっぱり、彼女に見倣って、ちゃんと運動せなアカンなぁ。

ちなみに、日焼け止めも塗らず、帽子も被らず歩いていたので、かなり顔や腕が日焼けした。飲んだっていつも赤くなることなんてないのに、まるで飲んだ後のように赤くなっとるでよ。

Hobbit Monitor 4.3がリリースされるそうな。

今日、新幹線に乗るのに彼女との待ち合わせで品川駅構内の本屋でSoftware Designを立ち読みしていたら、今月だか来月にHobbit Monitor 4.3がリリースされるとの情報が載っていた。うーむ、まずい。Hobbitの新バージョンがリリースされる前に自宅のサーバ環境をいい加減Etchにせねば。夏休み中に何とかするかな。

京都一日目。

お昼過ぎに京都について、83系統のバスで約1時間かけて 鈴虫寺 へ行ってきた。 .. image:: /img/20070918163113.jpg

縁結びや恋愛成就のお寺として有名らしく、若い女の子、だけでなくお年を召した女性も結構いた。いくつになっても女性は女性、ということだろう。鈴虫説法は結構面白かった。何が面白いって?縁結びや恋愛成就に掛けて話をするのだが、話の本質は、目標の立て方と目標達成の話なので、別に女性じゃなくてもためになる。新入社員や、目標設定の仕方や立てた目標をどうやって実現するかを悩んでいる社会人にとってもためになる話なので、話を聞きに行くと良いのではなかろうか。御守と御札の違いを知ることを出来たのも勉強になった。

説法が終わった後に、境内から一望できる京都盆地は絶景だった。

../../../_images/20070918162230.jpg

帰りは73系統のバスで京都に向かう途中、晩飯を食べるのに四条烏丸で降りて、河原町の方へ歩いていき、 京極かねよ できんし丼と茶碗蒸しを食べた。きんし丼はまぁ、割と普通だと思うが、茶碗蒸しはかなり美味かった。アレを食べに行くだけでも歩いて行った価値があった。

帰りは鴨川沿いに歩いて宿の 新・都ホテル へ戻った。昨年オープンしたばかりの建物なので、部屋はとても綺麗なのだが、シティホテルなので大浴場がないのはちょっと残念。さて、風呂は入って寝ますかね。