Airの液晶保護シート

サイズがMacBookと同じ13.3インチワイドなので、MacBook用のでも良いかな、と思い、念の為、ヨドバシのMac専門コーナーの店員に聞いてみた。サッとメジャーを取り出しちゃんと測ってくれたよ。そしたら何と、縦は同じサイズだが、横はAirの方が少し小さい。聞いてみて良かった。一階で同じ事を聞いてみたら、多分大丈夫じゃないかと言うので、横が少し小さい事を教えてやった。二階の兄ちゃんはちゃんと確認して回答してプロですな。こう在りたいものである。

MacBook Air来た。

昨日やって来ましたよ。薄いのはもちろんだが、この大きさでこの軽さは素晴らしい。Let’s note R3よりもコンパクトに感じますな。

f:id:mkouhei:20080210131708j:image

f:id:mkouhei:20080210131709j:image

f:id:mkouhei:20080210131711j:image

f:id:mkouhei:20080210131712j:image

f:id:mkouhei:20080210131713j:image

しないこと

今週発売の日経ビジネスAssocieの特集。やること多過ぎだが、確かにあるな。

印象に残ったのは下記。

  • “can’t”,”won’t”,”shouldn’t”

  • “重要かつ緊急”,”緊急だが重要でない”,”重要だが緊急でない”,”緊急でも重要でもない”

  • でも↑を使いこなすにはタスクの優先度を判断出来ないとだめ

まぁ、それ以前に丸投げをやめさせて、まず自分でやらせるようにせんとな。

37ページの『やめることへの心の負担を軽くする山田英夫版の新定義』は笑えて、納得。

『ビジネス版 悪魔の辞典』か。そういや『開発の現場』にもIT業界版の悪魔の辞典の連載があったなぁ。

閑話休題。現場と違って、こっちは一人ないしせいぜい二人だから、本業に専念するためには「しないこと」をちゃんと決めんとアカンですな。

レーザープリンタで厚紙に印刷する時のコツ

  1. 手差しでの紙供給にすること。

  2. 手差し印刷での紙送りが水平に行われること。

  3. 紙の表裏を確認すること。

特に重要なのが二番目で、ひきだしのトレイに入れたり、手差しでも紙が横に水平移動しない場合、紙がドラムで巻き上がって送られるので、トナーがうまく吸着出来ない。知らずにやった昨日の打率は0.2ミリの厚紙を200枚印刷したら、失敗したのは実に90枚弱!すんげぇ精度が低い。なお、その後上記のアドバイスもらってやったら、残90枚全て百発百中!原理を考えれば確にその通りだが、こういうの普段から気付くか否かが重要だなと反省。\(__)

寒い。

駅のホームに氷が張ってたよ。23区内と違って、多摩はやっぱり寒いな。まだ雪も結構残ってるし。今日は大丈夫かなと、腹巻きしてこなかったのは大失敗だな。