本日までの成果まとめ。¶
ブートローダ
rEFIt 0.10をMac OS Xからインストールしてやれば使える。
但し、GPTに対応していないブートローダやCD-ROMブートはfirmwareのバージョンが古いからアップデートしろ、とかいうメッセージが表示されて、rEFItからは起動できない。
optionキーを押してMacBook Airを起動させて起動ディスクを選ぶか、rEFItの画面でescapeキーを押せば、起動できる。GPTとMBRを同期させておく必要がある。 1
Debianインストール
Etch(amd64)のインストーラだと、キー入力が二重になるためアカン。
2/11時点までのLenny(amd64)のインストーラだと、インストールまではできるが、初回起動の途中で固まってしまい、電源オフしか手段がないため、これまたアカン。
2/15現在のLenny(i386)のインストーラだと、インストールはできる。
無線LANもオプションのUSB ethernetも認識されないのでネットワークの設定ができない。
Debianを起動させるには、下記の手順が必要。
+rEFItをインストール
+DebianをDVDからインストール
+LILOをパッケージのみインストール
+インストールを中断して再起動
+rEFItからgptsyncを実行
+Debianインストーラをrescueモードで起動し、liloを実行
+optionキーから起動ディスクを選択し、Debianを起動
あとはkernel2.6.24.2で再構築してみたが、今のとこ上手く行かず。今晩からスキーに行ってくるので、続きは帰ってきてからやるか。
- 1
同期させないとそもそも表示されないけど。
Lennyのi386は行けた。¶
ベースシステムとラップトップのみ選択してインストールして、今度はちゃんとブート出来た。無線LANは認識できていないので、カーネル再構築してみるか。Mac OS X側からみると、bcm43xxだったのでうまく行けば無線LANが使えるんじゃねぇかと思うのだが。
Etchのamd64はダメだった。¶
DVDをダウンロードしてexpertモードでインストールを試みたところ、下記二点が問題で断念。
キー入力すると二回入力されたと判断されてしまう。
CD-ROMの検出とマウントで、MacBook Airの専用外部ドライブを認識できない。
ダメだこりゃ。
ZOCメーター すごいな。¶
またまたとくダネからのネタ。時間運賃と距離運賃を組み合わせて、渋滞になっても時速23km以上でないと課金されることは無く、さらに時間でも距離でも残りどのくらいで800円上がるのかが分かるという。 図解でわかりやすいページ も見つけた。企業努力だよな。
自社のシェアードホスティングの料金体系もこういう企業努力をしないとアカンな。単なるレンタルサーバじゃないんだから。
立ちション禁止令反対。¶
話は単純。自分で掃除しろということ。
小便するのに、座ってやれとか、 山形の主婦のアイデア商品のトイレ用の膝枕 とか、主婦の負担を減らす、というので今朝のとくダネのオープニングで取り上げられていた。でも、主婦の負担とか言わずに、ワシみたいにちゃんと使った後に自分で掃除して、トイレ掃除も自分でやれば良いだけじゃないか。そうすれば気兼ねせずに立ちションできますよ。掃除は最初が肝心なので、新居で入った後、こまめに掃除をすれば何年たっても綺麗なままに保つことができるのですよ。特に水回りはね。
ちなみに、今年結婚しても掃除はワシの役目です。楽しいし。