今週末の準備終わり。

珍しく資料の作成が当日ギリギリにならずに済んだ。ボリューム多いから削る必要があるかも。当初予定していた分量だともう7,8ページくらい増えそうだが、ある程度妥協は必要。量も時間も余裕って大事だね。

Kernel 2.6.32 にして一番うれしいこと。

Debian on MacBook 5,2では相変わらず、ACPIを無効にするか、nosmpにするかしないと起動時に画面が真っ黒になりそのまま止まってしまうのだが、昨日Kernel 2.6.32にして、nosmpを消して起動を試してみたら一つうれしいことがあった。

メッセージが表示されるようになった!

../../../_images/s8v9o.jpg

起動は相変わらずしないんだけど。それでも大きな違いですな。ところで、最近Kernelをアップグレードするに従って、起動速度がだんだん遅くなっている気がするんですが、気のせいだろうか…。

サスペンド復帰時に。

何かうまくできてないのか?そういや1回目は大丈夫だけど、2回目はサスペンドから復帰できなかったような…。

[21635.666603] ------------[ cut here ]------------
[21635.666610] WARNING: at kernel/power/suspend_test.c:52 suspend_devices_and_enter+0x197/0x1c8()
[21635.666612] Hardware name: MacBook5,2
[21635.666614] Component: resume devices
[21635.666615] Modules linked in: usb_storage uinput binfmt_misc uvcvideo videodev v4l1_compat v4l2_compat_ioctl32 sco bridge stp llc bnep rfcomm l2cap bluetooth rfkill kvm_intel kvm nf_conntrack_ipv4 nf_defrag_ipv4 xt_state xt_tcpudp ipt_LOG iptable_filter ip_tables x_tables nf_conntrack_ftp nf_conntrack ipv6 cpufreq_stats cpufreq_conservative cpufreq_powersave cpufreq_userspace acpi_cpufreq loop snd_hda_codec_realtek snd_hda_intel snd_hda_codec snd_pcm_oss snd_mixer_oss snd_pcm snd_seq_dummy snd_seq_oss snd_seq_midi snd_rawmidi snd_seq_midi_event snd_seq snd_timer snd_seq_device snd joydev shpchp soundcore isight_firmware appletouch snd_page_alloc pcspkr evdev pci_hotplug nvidia(P) i2c_nforce2 processor battery button ac ext3 jbd mbcache dm_mod sg sd_mod sr_mod cdrom ata_generic ahci libata scsi_mod ohci1394 ide_pci_generic ohci_hcd ieee1394 ssb ide_core forcedeth ehci_hcd thermal fan thermal_sys [last unloaded: scsi_wait_scan]
[21635.666674] Pid: 9991, comm: s2ram Tainted: P           2.6.31.6 #1
[21635.666676] Call Trace:
[21635.666681]  [<ffffffff8106c50e>] ? suspend_devices_and_enter+0x197/0x1c8
[21635.666684]  [<ffffffff8106c50e>] ? suspend_devices_and_enter+0x197/0x1c8
[21635.666688]  [<ffffffff81042bae>] ? warn_slowpath_common+0x77/0xa3
[21635.666691]  [<ffffffff81042c36>] ? warn_slowpath_fmt+0x51/0x59
[21635.666697]  [<ffffffff8120e34a>] ? pm_dev_dbg+0xa1/0xc6
[21635.666701]  [<ffffffff812ed143>] ? mutex_lock+0xd/0x31
[21635.666704]  [<ffffffff8120ec6f>] ? dpm_resume_end+0x42f/0x43e
[21635.666707]  [<ffffffff8106c705>] ? suspend_test_finish+0x46/0x75
[21635.666710]  [<ffffffff8106c50e>] ? suspend_devices_and_enter+0x197/0x1c8
[21635.666713]  [<ffffffff8106c638>] ? enter_state+0xf9/0x13a
[21635.666716]  [<ffffffff8106bd98>] ? state_store+0xb4/0xd5
[21635.666720]  [<ffffffff81126b37>] ? sysfs_write_file+0xd0/0x107
[21635.666724]  [<ffffffff8102573e>] ? default_spin_lock_flags+0x5/0xb
[21635.666729]  [<ffffffff810d74bc>] ? vfs_write+0xad/0x169
[21635.666732]  [<ffffffff810d7634>] ? sys_write+0x45/0x6e
[21635.666735]  [<ffffffff8100ba82>] ? system_call_fastpath+0x16/0x1b
[21635.666737] ---[ end trace 5428c5b02edd2346 ]---

引っこ抜いたSIMでSMS使えた。

今夏スペインに行ったときにはSMSが役立ったのだが、DocomoのSIMを引っこ抜いてGDDフォンに指しても使えなかった。というより、Docomoユーザだと思っていた相手がどうやら実はDocomoじゃなかった、というオチ。本日確実にDocomoユーザだろうと思われる友人にSMSを送ってみたらちゃんと送受信できた。

これで連絡がつかないんだ、お前は。何とかしる!とか言われないで済むな。

mopera Uでログインしていなければ課金されない。

会社のDocomo携帯のSIMを引っこ抜いて、GDDフォンに挿して電話だけで使っているが、3Gを使ってバックグラウンドで発生するデータの同期などが課金されるのかが前々から気になっていた。mopera Uでログインしていないから実質的にはデータのやりとりはできていないにしても、同期するために最初にアウトバウンドで出て行くハンドシェイクのパケットは流れているはずだ、と。これが課金対象になるのかならないのかが分からなかった。が、昨日、携帯電話の課金データを見せてもらったら、他の通常の携帯電話と何ら変わらず。一安心。

これで今後も引き続き余計な端末を一つ持たずに済む。