思い込み1

研究会のサーバをいじっているから時間ある人来てね、とメールを出したのだが、実際は山側なのに、「海側」だと思い込んでメールしていた。

/var/log/system.log

Mac OS Xで電源が突然落ちないか試すため、使いにくくて仕方ないが、OS Xでしばらく過ごす 1 。ブラウザだけ使っているのも何なので、内部の確認。/var/log/messageではなくて、/var/log/system.logか。でもあまりログはかかれていないなぁ。dmesgコマンドもあるけど、特権が必要なので、sudoで実行する必要あり。やっぱり微妙につかいにくいなぁ。

1

Let’s noteもあるのだが、MacBookの画面になれたら、外に持ち歩く時は別として、自宅ではMacBookの方が良い。

今度の春試験

昨年は春、秋とも目標達成できたので、今年の春はテクニカルエンジニアのエンベデッドシステムとシステム管理のどちらを受けようか悩んでいた。4月に正式に異動が決まって、余所ではなかなか触れないアーキテクチャでのLinuxの運用をやることになったので、もうちょっと今の会社で頑張ってみることにした。なので、結局システム管理の方を受験することにした。情報セキュリティとかネットワークは午後問題は業務でやってることだったので、特に問題なかったのだが、システム管理の場合は、午後IIは論文なので、それこそ普段書かない。なので、論文だけちゃんと準備しようかなぁと思ったらちょうど良い本があった。とりあえず、参考になりそうなので、通勤のバスの中で読んでみよう。

合格論文事例集 システム管理

慌ててた

マンションから出ているシャトルバスに乗る際に、発車ぎりぎりだったので、飛び乗って乗車券を見せ忘れてそのまま奥に行こうとして呼び止められた。うっかりもの。

やっぱり不安定だ。

先週の金曜日にあげっぱなしにしていった、研究会のXenのサーバ、仕事を終えてから本社に行ってみたらやっぱりフリーズしていた。xm listとvmstatでログ収集かけていたが、日付変わって0:45にはログへの出力が止まっていたので、正味2時間ほどしか動いていなかったという訳か。

環境としては、Dell Dimension 9200でCore 2 Duoをx86_64モードでVT命令を有効にし、64bit版のSLES10を動かしている 。DVDドライブをイジェクトボタンを押すと必ずDomain-0がハングアップするが、ejectコマンドでメディアを出す場合は問題ない。I/O周りがおかしいんだろうなぁ。問題の切り分けのため、とりあえずFull VirtualizationとParavirtualizationとで動きが変わるかを確認することにした。

以前Paravirtualizationでインストールしようとしたらやたらと遅かったのだが、 解決方法が分かった ので、試してみたら、エラい違い。作成したDom-Uをコピーして、3つ起動させた状態でまた放置してきた。来週もう一回様子を見に行ってみよう。