久しぶりに¶
のんびりと過ごした土曜日。午前中は洗濯機を回して、2週に一度の耳鼻科へ通院。予想通りすごい混んでいたので、診察劵を出して、スーパーに買いものに。安売りのチラシでも出ていたのか、今まで見たこと無いほど食品売場のレジが混んでいた。買いものして荷物を置きに帰ってから、病院へ。終わってから帰って昼飯食ったら眠くなったので昼寝、………したら爆睡。普段どんだけ寝不足なんだか。
さて、ちょっと昼寝してやるはずだった資料作りをこれから始めるか。
reniceなんて普段使わないからなぁ。¶
先日、あるテスト 1 をしたらこんな結果になった。
ユーザースレッドで動いているサーバに負荷をかける。
対象のうち、いくつかのスレッドのCPU使用率が上がる。
CPU使用率の上がったスレッドのnice値を20に下げる。
全部下げるか下げないかのところで、新しいスレッドが生成される。
新しく生まれたスレッドのnice値を下げると、また新しいスレッドが生まれる。
…以後、イタチごっこ。
興味深い…。
- 1
Javaのミドルウェアである処理のCPUの制限をかけたかったのだが、テスト環境がなかったのでWASを代わりにしてテストしてみたらこんな動きをした。
ヒューマン・エラーの資料作成完了?¶
研究会での担当分の資料を一応作成終わったので、NotesDBにアップして、他のメンバーに通知しておいた。清書とか冗長な部分の削除とかは来週中に。ただ、社外には出せないなぁ、あれは。
Webサーバのレスポンス遅延アラート¶
が、最近増えてきたので、HobbitのTrends情報で見てみた。一番影響がありそうなのは、やっぱりメモリ。そろそろ64MBでは結構きついかも。Etchリリースのタイミングで、128MBモデルのOBS266に切り替えようか。あとは相関関係は無かったが、ネットワークのトラフィックが気になる。Webサーバの表側の足で、この3日の最大が56Mbit/秒。平均4Mbit/秒だった。って、ちょっと多いなぁ。自分のために情報のっけてるWebサーバなのに。
kvmをGUI無しでも使えるか?¶
というわけで、 ディスプレイなしで稼働させる ことができるか試してみたところ、ちゃんと出来た。kvmにもXenのxm listコマンドみたいに、ゲストOSの状態を取得する方法無いかなぁ。