libvirtに破れる…。¶
libvirt 0.2.0とvirt-manager 0.3.1で、KVMを使ってみようと思い、ソースコードからコンパイルに挑戦。virt-managerは割りとすんなりビルド出来た。
のだが、virt-manager自体は、libvirtが必要なので、これのビルドに苦労した。最初は、xenstoreがないということで、Debianのxen-utils-3.0.3-1を入れて、/usr/lib下に、シンボリックリンクを張って、そしたら今度はxs.hが無いという。これは、DebianのXenパッケージには無かったので、仕方ないので、Fedora Core 6のxen-develをalienでdeb化。xenstoreに関しては、FC6のxen-libsをalienでdeb化しても、認識されなかった。で、やっとこさ、configureが通って、いよいよmakeに入ったなぁと思ったら、pythonのところで躓く。
.libs/libvir.o: In function `initlibvirtmod':
/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0/python/libvir.c:435: undefined reference to `Py_InitModule4'
.libs/libvir.o: In function `libvirt_virRegisterErrorHandler':
/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0/python/libvir.c:140: undefined reference to `PyArg_ParseTuple'
/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0/python/libvir.c:158: undefined reference to `_Py_NoneStruct'
.libs/libvir.o: In function `libvirt_virErrorFuncHandler':
/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0/python/libvir.c:103: undefined reference to `PyEval_ThreadsInitialized'
~中略~
`PyEval_RestoreThread'
collect2: ld returned 1 exit status
make[4]: *** [libvirtmod.la] エラー 1
make[4]: ディレクトリ `/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0/python' から出ます
make[3]: *** [all-recursive] エラー 1
make[3]: ディレクトリ `/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0/python' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0' から出ます
make[1]: *** [all] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/home/user/download/libvirt/libvirt-0.2.0' から出ます
make: *** [build-stamp] エラー 2
debuild: fatal error at line 1228:
debian/rules build failed
ここをクリア出来たらいけそうなんだけどなぁ…。今日中に解決出来なかったので、virt-managerを使ってみるのは中止。すんげぇ敗北感…。
そんなに買ってどうすんの?¶
2週に一度、土曜日に通院している耳鼻科の診察待ちの間に、いつも近所の三和に買いものにいくのだが、これがまたいつもレジがすごい行列になる。一人当たりの購入額も食料品で1万とか、明らかに一度にそんなに買い込む必要はないだろ!食べきる前に痛んじゃうじゃね?としか思えない量を買い込んでいく。14時まではポイントが5倍だからって…。実はポイント稼ぐために、無駄にする食料品の金額の方が大きいじゃなかろうか。
apciが正常だと…。¶
cpufreq-infoで見た場合に、current policyもデフォルトに設定している”peformance”になるし、current CPU frequencyの値も、利用可能な最高周波数になるのか。ほほう。ACPIってバッテリーだけじゃなくて、パフォーマンスにも影響するのか。
kernelの再構築も31分で終わったし。やっぱ違うなぁ…
acpid戻したおかげで…。¶
MacBookのファンがちゃんと回った。故障した訳じゃなくて良かった。ほんと、良かった。
直前に構成変えちゃダメだな。¶
社内研究会の今年度の最終報告会があった。前の二つの研究会の発表を聞いているときに、なんか普通に報告したらつまんないなぁと想って、直前に話の構成を変更。その所為で、当初の構成では5分で収まる筈だったのに、10分以上も話してしまった。他の二つの分科会の発表者にはご迷惑お掛けしました。こんなところ見てないと思うけど、お詫びします。スリップとミステイク、違反とリスク行動の話をしておいて、自分自身が違反を犯していた。ド阿呆な話だなぁ。
やっぱりプレゼンて緊張するなぁ。緊張で、背中が痛くなるとかいうおかしな症状も発生。今日は確定申告で日野行って、最終報告会で勝どきの本社行ってと、何だか盛りだくさんで疲れた。その代わり、来季の話もできたし、業務としてミスの対策をやっている部門の人と情報交換できたし、非常に有意義だった。