明日から一週間((水曜も含む。))。

9時半~17時で、中央大学研究開発機構開催の「インシデントレスポンスと情報法科学実践講座」を受講予定。この講座は一般公開されてない 1 。昨年の8月にもあったのだが、その時はお客様の大規模メンテナンスとちょうどバッティングしてしまったため、断念した。今回は年末に案内があってから、すぐに申し込んで、職場にも宣言・調整してきたので、無事受けられることになった。企業の技術研修は受けないことにしており 2 、これを自分の年間の研修計画に入れているので、業務として行ってきやす。

1

昨年の2月に受講したUnix/Linuxセキュリティ実践講座を受講・修了したので受けられる。

2

眠くなるし、役立たないし、資料も後で見直しても使えないものが多いので。特に某I社のは。企業の研修で受けるのはビジネススキルとかヒューマンスキル関連の研修だけだなぁ。

予告通り購入。

OSCが無事終わったので、 OpenBlockS266 メモリ128MB を予告通り先ほど購入。OBS266自体はこれで6台目。Webサーバのリソース不足への対応が1番の目的。2番目の目的としてはそろそろいい加減リリースされるであろうEtch化のため。現在5台ともSargeなので、Etchにしようと。Etchのデフォルトのカーネルは2.4から2.6に代わるので、OBS266用のkernel2.6もビルドせねばあかんし。20日に到着予定。明日か明後日、中央大学行った帰りに久々にアキバに寄って、2.5インチハードディスクを購入してこよう。今って、2.5インチのハードディスクって何GBモデルが一番コストパフォーマンスが良いのだろう?

OBSで使うHDDの購入方針としては、

  • ATAであること。SATAは対応していないから。

  • ディスクが1枚であること。2枚だと意外とうるさい。しかも発熱も結構ある。

  • ディスクの回転速度は4200rpmであること。速いと発熱が高くなるので。そこがボトルネックになるのは止むなし。

  • 流体軸受モータ(FDB)採用であること。まぁ、最近はどれもそうなんだけどな。

  • コストパフォーマンスが良いこと。今までの5台はいずれも40GBモデルが一番良かったのだけど、価格.comで見る限り、40GBモデルが5500円前後で一番良さそうな感じ。

ダイジェストの方が良いなぁw。

眠くて昼寝して起きたら「華麗なる一族」のダイジェストをやっていたのでこれを見た。第1話は見たのだが、設定やらなにやらややこしい&難しかったので2回目以降は見てなかったのだが、このダイジェストだけで話の流れが分かるではないですかw。やっぱり途中は見ないで正解でしたな。というわけで、最初とダイジェストと最終回だけをみてこれは終わりとしようw。

バスでは使わねぇな。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070318/265543/

バスをPASMOに対応させるためのコスト負担がある。~中略~この合計額は1台当たり70万~80万円にも上るという。乗客数が少ないバス会社にとっては重い負担になりそうだ。

共通バスカード5000円を購入すると、850円分余分に付いてくる。率にして、17%。一方、PASMOのバス利用特典は、

http://ja.wikipedia.org/wiki/PASMO#.E3.83.90.E3.82.B9.E5.88.A9.E7.94.A8.E7.89.B9.E5.85.B8.E3.82.B5.E3.83.BC.E3.83.93.E3.82.B9

PASMOではSFによって支払われた金額に対してバスポイントが付与され、 1,000バスポイント毎に「特典バスチケット」が付与される仕組みとなった。累計ポイント数によって付加される特典額には段階があり、またポイント制を導入する全社共通でポイントの累積・利用ができる。但し、バスポイントは都営バス・都電、東急バス、京王バスをはじめ概ね10円利用につき10ポイント付与であるが、各バス事業者が異なるポイント付与率を定める場合があるほか、バスポイントの累積は1ヶ月間(毎月 1日~末日)のみであり、翌月には未還元ポイントが消去される

というわけなので、毎日利用していても一ヶ月ごとにリセットされるのであれば、せっかく累計ポイントで特典額が増えたとしても、利用する前に消去されてしまったら何の意味もない。しかも特典額ってのがどのくらいなのかが分からないので、はっきりいって、メリットないだろう。乗客数が少ないバス会社でなくても、単なる負担でしかないのではないか。

そういう路線に変更したのか。

昨日帰ったらUnix Magazine2007年春号が来ていた。今回はセキュアOSの特集。というか、2007年冬号ではかろうじて特集以外の連載になるのかなぁと思っていた記事もばっさり切って、全132ページ中、119ページが特集という形 1 。前回も結構思いきったなぁと思ったのだが、今回はさらにそれを加速した感じ。内容は濃いのでそれはそれで良し。

UNIX MAGAZINE (ユニックス マガジン) 2007年 04月号 [雑誌]

1

広告ページ除く