z/VMのお勉強。¶
今日は主に、IBMの研修テキストでz/VMのお勉強。概要のところなので大して難しくないのだが、CMS 1 で使うエディタでの設定ファイルの編集とかになると、手を動かさないとなぁ。手順を書いたテキストを読むだけでは意味がないのだが、取り敢えず今日はまだテキストだけ。かなり眠くなる。Linux側から見た場合、予想していたとおり、OSのブートと、ディスクデバイスの取扱いだけのようだ、特殊なのは。z/VM側からだと、結構設定しないといけないのもあるようだけど。研修テキストだと、z/VMのプロセススケジューリングやメモリ管理とかは概要だけしか分からないのは痛い。Redbook読んでおくかな。研修テキストは直訳&誤字脱字多いし。
- 1
コンテンツマネジメントシステム、ではなくて、z/VM専用の簡易OS。
また金利が上がった…。orz¶
住宅ローンの変動金利がまた0.2%上がった。で、3年、5年、10年固定はというと、こちらも上がってる。まだ切り替えるには早すぎるなぁ。
まぁ、当たり前なんだが…。¶
今度勤務するiDCでは私物PCの持込は禁止。なのだが、戸田でも本社でも、とにかく勉強会の開催日はMacBookを持っていきたい。ネットワークには繋がないのだから、ダメ元で必要時に持込申請をしてみよう。やっぱり、仮想化でもセキュリティでも、その他のミドルウェアでも、デモをやるなら、KVMでやるのが良いもんな。プレゼンのページ送りにはリモコンが便利だし。
久々に復活!¶
本日、Debianのkvm, kvm-sourceパッケージが、リリース18-1にアップデートされたので、久々にWindowsの起動を試してみた。動いた!これなら今までダメだった、ReactOSとか、OS/2とかも動くかもしれない。取り敢えず、SLES9とOS/2以外 1 のダメだったOSのインストールと起動を試してみることにする。あと、確かリリース18ではゲストOSの再起動もサポートしたはず 2 なので、それも試してみた。が、Windowsは再起動始まって、ログイン画面が出るかなぁ、というところで、レジストリダンプを吐いて死ぬ。Etchを再起動したら、起動直後に死ぬ。ダメみたいだ。