約束してしまったので…。

“この夏の”BOSEは今回で最後になってしまった。涼しくなるまでの約3ヶ月、苦行になりそうだ。女の子ってそんなに坊主頭嫌なのか…。涼しくて快適で、しかも地球に優しいのに…。orz

その通り。

Linuxネットワーク管理第3版を読んでて見つけた、良い言葉。

7章TCP/IPファイアウォールp.121より。

安全なファイアウォールの構築は、一種の芸術のようなものです。これには、技術をよく理解している必要があるだけでなく、ファイアウォールの設計の基本となる哲学をよく理解することが不可欠です。

まったくもって、その通りだろう。そもそも哲学以前にファイアウォールの仕様も理解せず、対象のプロトコルの動きも理解しないで、表面上の情報だけでいっぱしのファイアウォール技術者を気取る輩が多い。だから、障害が起きると原因調査もせずに、対象のIPアドレスとポート番号で全て許可したり、酷いと全通信を許可するアホが多いのだろう。Outboundは全許可するポリシーを作る輩もまた然り。

ゴーヤチャンプルー大量に作る。

花火大会のあと、月島駅まで歩いて行って、銀座のりょくで食事。彼女が浴衣の帯がキツいということで、あっさり目の食事にして、ゴーヤの料理は食べたけど、ゴーヤチャンプルーは食べなかったので、今日の晩飯は、初のゴーヤチャンプルー作りに挑戦。賞味期限を2日過ぎた玉子が4つもあったので、全部入れる。玉子の比率がやたらと高く、分量もまた4人分くらいで作る。なかなか美味いですな。ビールの良いおつまみだな。

花火大会初体験。

昨日、東京湾大華火祭に行ってきた。当初、チケットありの会場の予定だったのだが、訳あってチケットなしの会場へ行くことになった。18時に彼女と待ち合わせして、会場へ。朝のトリトンへのラッシュよりも凄かった。あんなに人がいるのを見たのは初めて。平日の朝のトリトンへのラッシュも相当凄いんだけどな。50分くらいかけて勝どき駅から会場に行き、第三会場の割と良いところに場所取りできた。天気も良くて、意外に蒸し暑くなくて非常に良かった。茣蓙のシートを持っていっていたのが役に立った。見た目は割とでかいので持ち運びの時は目立つんだけど。

で、今回、花火大会に行ったのは初めて。人混みにわざわざ行くのなんて嫌いなので、行ったことなかったのだが、でかい花火は衝撃が伝わってきたりと、良いもんですな。何より、特に並ばなくても良い場所が取れたのがよかった。てっきり、立ち見でギュウギュウ詰めになるかと思っていたので。

暑すぎるので。

両親が昼に来て府中の市場に昼飯食いにいく予定だったのだが、あまりにも暑すぎるので中止になった。現在外気温37℃。確かに暑すぎるわ。時間ができたので、今晩の東京湾大華火祭に行く前に、今年5回目のBOSEにしにいくことにした。彼女はBOSEは嫌がるのだが、暑さには勝てんのです。