投資対効果が非常に高い生活用品。¶
掃除するのに非常に初期投資、ランニングコスト、及び機能性の高いものとして、ジョウロはめっちゃ優れていることに今朝、網戸の掃除をしていて気がついた。
先日、近所のスーパーで汚れた網戸を掃除するのにアミライトとかいう、網戸掃除用のスプレーを購入し、洗い流すのにジョウロかホースを使うこと、となっていたわけですな。で、スーパーの家庭菜園のコーナーでジョウロとホースと、高圧洗浄ホースがあったわけですよ。ジョウロ4リットルサイズで370円、ホースはピンキリだが平均1500~3000円程度、高圧洗浄ホースは1万円強!これはジョウロしかねぇな、と思って購入しましたよと。
んで、今朝掃除してみたら、意外だったのが、少ない水でも、蓮口のおかげで結構水圧があるので汚れがよく落ちる。ベランダの床掃除もついでにやってみたら、以前は5リットルくらいのバケツに水いっぱい入れて、勢いよく水掛けすること数十回かけて掃除していたのに、4リットルのジョウロで10回弱で土埃やら砂埃やらが流れること。しかも、水圧は高くても水量が少ないので、ベランダの縁近くで掛けても下の階に水が垂れない!素晴らしい。
水の節約にもなるし、掃除もしやすいし、ホースと違って水切りしやすいので水垢やカビも生えにくいし。370円で良い買い物したなぁ。
グズグズしている間に…。¶
hobbitがDebianパッケージになってました …。orz
$ apt-cache search hobbit
hobbit - monitoring system for systems, networks and applications - server
hobbit-client - client for the Hobbit network monitor
hobbit-plugins - plugins for the Hobbit network monitor
まあ、どのみちetchには入っていないので、自宅では自分用にパッケージしないとダメだけど。
hobbit-plugins のapt.cfgとlibs.cfgは気になるなぁ。自分でやるなら、hddtempと無線LANルータの監視スクリプトだけど。
Airの出荷予定日。¶
状況を確認してみたら、出荷予定日は2/7、到着予定日は2/14だそうな。バレンタインを狙ってる?
z/VM Virtualization Performance¶
テスト環境のネットワーク構成は如何なものかと思うが。z/LinuxにはSUSEで、ClientのLinuxにはSUSEではなくRed Hatですな。まぁ、IBMの戦略通りの構成なのだが。Guestのホスト名が大文字なのが、メインフレームらしいですな。
今後計画しているベンチマークテストに使ってみるかね。
輝度が調節できないと思ったら…。¶
$ cat /proc/acpi/video/GRFX/LCD1/brightness
<not supported>
え?サポートしてないとは…。Hotkeyで調節できないのは、そもそもこれがダメだからなのか。/procじゃなくて、/sysにも同じようなのあるのかな。
ググってみたら、 R4では/sys/hotkey/brightness経由で調整できるようにしている英国人がいる な。参考にしてみるか。