久しぶりにひどい肩凝り、腰痛。

起きたら肩凝りと腰痛、それに背中が痛い。出歩くのもしんどいくらい痛むので、今日仕事で特にやらなアカンことが少なければ休もうかと思ったのだが、こういう日に限って休めないもんですな…。辛いけどいくか。

Enabled touchpad of Debian Squeeze/Sid on MacBook 5,2 white

below, my xorg.conf

# xorg.conf (xorg X Window System server configuration file)
#
# This file was generated by dexconf, the Debian X Configuration tool, using
# values from the debconf database.
#
# Edit this file with caution, and see the xorg.conf manual page.
# (Type "man xorg.conf" at the shell prompt.)
#
# This file is automatically updated on xserver-xorg package upgrades *only*
# if it has not been modified since the last upgrade of the xserver-xorg
# package.
#
# If you have edited this file but would like it to be automatically updated
# again, run the following command:
#   sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorg

Section "Module"
     Load    "i2c"
     Load    "glx"
     Load    "synaptics"
EndSection

Section "InputDevice"
        Identifier      "Generic Keyboard"
        Driver          "kbd"
        Option          "XkbRules"      "xorg"
        Option          "XkbModel"      "pc104"
        Option          "XkbLayout"     "us"
EndSection

Section "InputDevice"
     Identifier      "Configured Mouse"
     Driver          "mouse"
     Option          "CorePointer"
     Option          "Device"                "/dev/input/mice"
     Option          "Protocol"              "ImPS/2"
     Option          "Emulate3Buttons"       "true"
EndSection

Section "InputDevice"
        Identifier      "Synaptics Touchpad"
        Driver          "synaptics"
        Option          "SendCoreEvents"        "true"
        Option          "Device"                "/dev/input/mice"
        Option          "Protocol"              "auto-dev"
        Option          "SHMConfig"             "true"
        Option          "LeftEdge"              "100"
        Option          "RightEdge"             "1120"
        Option          "TopEdge"               "50"
        Option          "BottomEdge"            "310"
        #Option          "FingerLow"             "25"
        Option          "FingerLow"             "16"
        Option          "FingerHigh"            "30"
        Option          "FingerPress"           "256"
        Option          "VertScrollDelta"       "20"
        Option          "HorizScrollDelta"      "50"
        #Option          "MinSpeed"              "0.79"
        Option          "MinSpeed"              "0.8"
        #Option          "MaxSpeed"              "0.88"
        Option          "MaxSpeed"              "1.2"
        #Option          "AccelFactor"           "0.0015"
        Option          "AccelFactor"           "0.10"

        # exclusive grabbing of device
        #Option          "GrabEventDevice"       "1"
        # simulate right button
        #Option          "MultiFingerButton"     "2"
        # not using edge scrolling
        Option          "HorizEdgeScroll"       "0"
        Option          "VertEdgeScroll"        "0"
        # use two finger scrolling
        Option          "VertTwoFingerScroll"   "1"
        Option          "HorizTwoFingerScroll"  "1"
        # minimum pressure motion factor
        #Option          "PressureMotionMinZ"    "10"
        # palm detect
        #Option          "PalmDetect"             "0"
        #Option          "PalmMinWidth"           "10"
        #Option          "PalmMinZ"               "200"
        # tap times, change to suit your tapping habits
        #Option          "MaxTapMove"            "100"
        #Option          "MaxTapTime"            "223"
        #Option          "MaxDoubleTapTime"      "200"
        # don't change these or two finger tap stops working
        #Option          "TapButton2"            "3"
        #Option          "TapButton3"            "2"
        # must be commented out or normal tapping wont work
        #Option          "TapButton1"             "0"
        # not using corner buttons
        #Option          "RTCornerButton"         "0"
        #Option          "RBCornerButton"         "0"
        #Option          "LTCornerButton"         "0"
        #Option          "LBCornerButton"         "0"
EndSection

Section "Device"
     Identifier      "Cofigured Video Device"
     Driver          "nvidia"
#    BusID           "PCI:0:2:0"
#    Option          "UseFBDev"              "true"
#        Option "AccelMethod" "exa"
#        Option "AccelMethod" "xaa"
EndSection

Section "Monitor"
     Identifier      "MacBook 5,2 Monitor"
     Option          "DPMS"
EndSection

Section "Screen"
     Identifier      "Default Screen"
     Device          "Configured Monitor"
     Monitor         "MacBook 5,2 Monitor"
     DefaultDepth    24
     SubSection "Display"
             Modes           "1280x800" "1024x768" "800x600" "640x480"
     EndSubSection
EndSection

Section "ServerLayout"
     Identifier      "Default Layout"
     Screen          "Default Screen"
     InputDevice     "Generic Keyboard"
     InputDevice     "Configured Mouse"
     InputDevice     "Synaptics Touchpad"
EndSection

Section "ServerFlags"
     Option "AutoAddDevices" "false"
     Option "DontZap"        "false"
EndSection

第52回東京エリアDebian勉強会

今回 は初モノ尽くし。 初練馬 、初和室、初カラー印刷資料。隣のお琴か三味線の音色をBGMに和室でまったりとやる勉強会も良いですな。でんさんの立てた抹茶がおいしかった。Debian勉強会では珍しくおかしがたくさんあったりと、場所替えややり方を変えるだけでかなり新鮮な感じがするね。

内容としては先月に引き続き発表をした。今回はErlangを勉強し始めた&ErlangコードをDebianパッケージにしてみた、と言うネタをやった。単一代入変数は、「それじゃ変数じゃないじゃん」という意見が多かったが、OCamlやっている日比野さんにとっては割と当たり前の仕様らしい。Debianパッケージでは、BEAMファイルには実行権限が必要ないのにCDBSでdebuildすると、なぜか実行権限が付与されてしまうため、ワークアラウンドとしてdebian/rulesに、

DEB_FIXPERMS_EXCLUDE := hello.beam

という記述をして回避した話をしたら、もとのMakefileの中で他のDebianパッケージにならってインストール先のパスが、

BINDIR?=/usr/lib/erlang/lib/hello-1.0/ebin

なので、”bin”が含まれているからではないか?と言うツッコミがあり、その場でebinを変えて、DEB_FIXPERMS_EXCLUDEを無効にしてみたら、ちゃんと実行権限が付与されずに済んだ。どうやらdebhelperだとその現象は起こらないらしく、cdbsのバグじゃないかということで、今日中にBTSしておくか。

他のネタは、藤澤さんが3月に引き続いてITPしてみたよ、上川さんがAndroid SDKをDebian上で使ってみた、というネタ。前者はReportbugの使い方をわかりやすく説明されて、資料も手順を追って分かりやすいが良いですね。よく意味も分からないでフンフンと選択していた部分もあるので助かります。

後者はデカいディスプレイとデカいメモリ空間が必要という、AndroidそのものよりもEclipseがイケてないけど、他のIDE=コマンドラインでガリガリやるIDEの茨の道までは踏み出せていないという話。そして、JavaScriptでキッチンタイマーを作ろうとしたら携帯電話は2分くらいでスリープに入ってしまうのでキッチンタイマーとしての役割は果たせないから、仕方なくAndroid アプリを作ってみて、それでゴールデンウィークは終わったよ、という話。Androidに付属されたHello worldの書き方を一通り読みながらやれば、必要な手順は一通り学べるらしい。

オープンソースケータイ絡みでは、Debconfで発売されるらしいOpenmokoは€249、今のレートなら3万円強くらいなので、Debconf行ったときに買ってこようかと。上川さんが「買ってきておいて」と言っていたが、「(お金は出すから僕の分も代わりに)買ってきておいて」という解釈をしたのだが、それで良いのかな?

最後にDDTSSの議論を行い、宴会上でもそのまま盛り上がり、あけどさんとtyamadaさんが来月何か発表することになった。素晴らしい。

OpenBlockS 600

http://openblocks.plathome.co.jp/products/600/

PowerPC 600MHz, メモリ1GBで消費電力8W、動作温度条件も55℃まで動作保証か。CPUやメモリの性能アップに比べ、消費電力が2倍で済んで、10W以内にちゃんと収めたのは素晴らしいな。

個人でOpenBlockS266 6台に、OpenMicroServer 2台を使っているワシとしては、これは是非ともほしいなぁ。1台検証用に提供してくれないかなぁ、と呟いてみる。

Debian install to MacBook 5,2 white

I want to replace MacBook Air to MacBook,then I bought MacBook 5,2 white. I will sell MacBook Air to a used shop.

Last night, I installed Debian GNU/Linux squeeze to MacBook. There are points to install. 1st, select “expert install”, then press Tab key and add “acpi=off”. 2nd, when next boot, add grub boot option “acpi=off”. 3rd, when upgrade to sid, rebuild kernel. When next boot may fail, because fail loading usb devices, then we can’t input with keyboard.

I will rebuild kernel 2.6.29.3 this night.