オリンピック開催場所が決まったそうで。¶
東京じゃなくて良かった。ただでさえ、普段から満員電車で鬱陶しいのに、あんなもんやられた日にゃ迷惑以外の何者でもない。今の東京でオリンピックをやったところで経済効果があるのかもかなり疑問だし。良かった。
さて、トリトンスクエアから見える対岸の豊洲からお台場にかけての更地はどうなるんだろうか。交通の便が悪いからわざわざ開発しないでもよいだろう。地盤ゆるそうだし。植林して公園にでもなれば良いね。
ファイルのエンコードを調べる。¶
今更なのだが、fileコマンドで調べても分からない場合の方法。TeXのファイルを対象にすると、
$ file moge.tex
moge.tex: LaTeX 2e document text
と表示され、エンコードが分からない。ならばと、-iオプションをつけても、
$ file -i moge.tex
moge.tex: text/x-tex; charset=iso-8859-1
と表示される。日本語が含まれているのに。意味ねぇと思って、nkfを調べてみたらちゃんとオプションがあった。
$ nkf -g moge.tex
EUC-JP
普段からこれ使えばいいじゃんか。
Debian Hack Cafeの開催通知¶
東京では毎週水曜19時ごろから新宿近辺で開催されていますが、場所の決定と通知がいつも直前の夕方に、参加できる人の独断と偏見と早い者勝ちで決まっている 1 ので、場所の決定と通知方法の運用を変えてみることになりました。
場所の決定は前回つまり前週のHack Cafeの場で参加者が、通知は開催日の前日つまり火曜日に Twitter でGPGキーサイン済みのTweet可能な誰かが呟きます。この方法だと場所を決める人が必ずしも次回参加できるわけではないので、参加者にとっては不便な場所になる可能性はありますが、基本は新宿近辺なので極端に変な場所にはならないでしょう。
それと、Hack Cafeを始めた当初10回くらいまでは行っていた、最近参加者によるchangelogへの参加報告記録し、iwamatsuさんへのgit-format-patchを投げる、という作業報告が最近行われていません。各々 github からforkしてpullしてもらえば良いんじゃね?という提案のもと、それで復活してみようということになりました。
というわけで、次回は来週水曜です。火曜のtwitterでの開催場所予告をお楽しみに。
Debian Hack Cafe
http://tokyodebian.alioth.debian.org/hackcafe.html
- 1
決めるのが誰か、という点ではちゃんと参加できる人が自分がやりたい場所でやる、というスキームは悪くないと思う。というか、むしろそれが良いと思う。
wireless gateのUQ Wi-Fiエリア対応¶
wireless gateの会員ページに久々にログインしてみたら、新しくサービスエリアに「新型成田エクスプレス(E259系)」が追加されていて、ESSIDを見ると、UQ WiMAXが始めたオプションサービスのUQ Wi-Fiのアクセスポイントのようである。都営線もUQ Wi-Fiのサービスエリアになっているので、もしかしてwireless gateも成田エクスプレス以外のUQ Wi-Fiの無線LANスポットでも使えるかも?と思い、仕事帰りに大江戸線勝どき駅で試してみた。WEPの認証とIPアドレスの割り当てはうまく行った。では、ブラウザでのID認証はどうだ?とやってみたらダメだった。サービス開始が今日だからダメだったのか、それとも文字通り新型成田エクスプレスだけしか対応していないのか。前者であると良いなぁと思いつつも、しばらく時間を開けてから試してみるか。
利用できるようになると良いなぁ。というのは、最近、wireless gateのメリットがあまり感じられないのが、夕方マクドでの接続がほとんどできないこと。ゲームやってる輩が多すぎて、BBモバイルの無線LANスポットで通信がブツブツ切れまくる。一番アクセスポイントが多くて見つけやすいマクドでBBモバイルが使えないと、livedoorの無線LANスポットになるのだが、こちらは店舗によって設置がまちまち。ユーザ数獲得のために、せっかくヨドバシカメラプランの月額固定380円という利用者にとって非常にメリットのあるサービスを展開していても、アクセスが悪すぎるとと意味がない。BBモバイルの品質はwireless gate自体では直接改善できないのだから、品質改善の代わりにWi-Fiスポットを増やしてほしい、というのはユーザとしては至極もっともなリクエストだと思うんだが。