ああ、ダメだなぁ。¶
受ける前から今回は全然受かる気がしない。w 大体、合格するときって、受ける前から「あ、今回いける」と思うのだけど。午前問題と午後Iの記述問題は勉強しないでも大丈夫だろうけど、今回受けるシステム管理の午後IIは小論文。なーんの準備もしておりやせん。アイテックから出ている合格論文事例集 システム管理を以前買った良いのだが、やっぱりあんまやってない。やっぱり、試験勉強なんてワシには無理なのですよ。だって、面白くないんだもん、試験勉強って。この本で読んだのは結局最初の小論文の書き方のコツのところ。要は起承転結をつけて、文章でプレゼンしろよ、ってことなんだが。テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)と、同じくテクニカルエンジニア(ネットワーク)は業務でやってることだから、全然勉強しないでも合格できたけどな 1 。あー、今回は無理だなぁー、って思考がループしてる。w
- 1
そりゃまぁ、全くそのまんま出たわけでは無いですが、多少違っていてもそんなの基礎が出来ていれば応用が効くのですよ。
しまった。¶
帰ってきた時効警察を録画し忘れた。orz 一昨日予約は、明日 1 でもいいかと思った時にちゃんとやっておけば良かったなぁ。初回だけ再放送やらないかなぁ…。
まぁ、いつもの月一定例合コン 2 は楽しかったから良いか。
SEの仕事では無いな。¶
備忘として記載。六月末までに要対応。何が、というと、iDCでのハウジング業務の入館申請の受付と実際に来たお客様のエスコートやその対応。ハウジング案件のPMをやることになったのだが、以前の職場ではヘルプデスク 1 が対応していた。この関係で、その時にやっている仕事に割り込みが入るのは非常に効率が悪い。しかもこの雑務自体はお金は貰っていないとか。うーむ。やっぱりこれはコストが発生しても、オペレータへ依頼すべきだな。とりあえず、6月末までが前任者からの引継期間なので、引継しつつ、6月末までにこれらの雑務をオペレータへ移管しよう。時間単位のコストを考えればやはりそうしないと。そうしよう。
- 1
オペレータ以上、SE未満の人達
AWstatsな日。¶
自宅では AWstatsのログが消失 して朝からその対応、仕事では若手がAWstatsの導入で梃子摺ってそのサポート。偶然にしては出来すぎな一日。
ところで、最近の若い子はマニュアルや、READMEやChangeLog、場合によってはソースコードを読まずにGoogleで検索した結果を鵜呑みにするのが多いのだろうか。そういう所を直していくのが、前の部門の部長 1 に言われた業務命令 2 だな、と思った。