昨年度の評価面談。¶
ということで、昨年の部の部長と面談。立てた目標が何故できなかったのか?それをできるようにするためにはどうしたら良いのか?3年計画での目標であっても、その完成形のイメージはあるのか?3年後にその完成形のイメージを実現するためには、1年目の年度末、2年目の年度末と、それぞれ何が出来ていなければならないのか?そうイメージがちゃんと無いと、目標を見直しても結局来年も同じだよ、と指摘された。その通りだなぁと納得。
昨年の秋に行ってみたい会社があったので転職活動をしてみたが、うまく行かなかったことを話したら、今現在、技術ではなくSEとして足りていないことをずばっと指摘された。確かにその通りだった。でも、ワシだけがというよりも今の若い人は皆足りていないと言っていた。今年度はその技術的では無いが、確かに必要だと納得できたことをやること、そしてその視点を若手メンバーに教えていくこと、が今年のToDo。で、若手にそれをやるように言っても、どうしてそれをやる必要があるのか、最終的な完成形のイメージを実現するためにそれをやるのが必要なんだと伝えないと、反発を買うだけだとも言われた。きっと1週間もしたら忘れてしまうので、備忘としてメモ。
kqemu使ってみた。¶
Linux版、ではなくて、Windows版。職場で使っている作業用PCにqemuとkqemuを入れて、Etchをインストールしてみた。kvmと基本的には同じなので、非常に簡単。Windows版の場合の注意事項としては、-monitor stdioは付けない 1 、-redirオプションでポート転送させるときに、Windows Firewallの存在に気を付ける、といったところ。qemuをコマンドラインで実行させると、鬱陶しいDOS窓が残るので、SSHでのログインも兼ねて、Cygwin 2 からqemuイメージをブートさせてやれば良いだろうと思う。明日確認してみる。
ちなみに、以前Debian勉強会で教えてもらった、NTLM認証に最新のAPTが対応してる、という情報は、合っていた。Etchのインストーラーだと、NTLM認証と連携しているProxyサーバも無事越えることが出来た。めでたしめでたし。
そして電気消し忘れ。¶
帰ってきたら、和室の電気が点けっぱだった。やり忘れなので、ミステイクではなく、ラプス。
サーバダウン。¶
今朝、KVMで動かしていたVMを落としてMacBookを落としたと思ったら、実は自宅内のDNSサーバを落としてた。帰ってきてから、自宅サーバにアクセス出来なくて気がついた。あ~、これが仕事じゃ無くてよかった~。お客様サーバとかだったらと考えたら、 1 )ガクガクブルブルですよ。ちなみに、これのおかげで、自宅内では何が出来ていなかったかというと、各サーバからアラート等のメール送信できない、NTP出来ない、監視サーバから監視対象へアクセス出来ない。外部のメールサーバ(ゲートウェイ)が、内部メールサーバ(IMAP)にメール配送できない、と言ったところ。外向けのサービスには影響無し。さほど影響度が大きくないのが幸い。
- 1
((;゜Д゜
APARの情報って…。¶
IBMのAPARの変更点を調べる必要があって、IBMのサイトで検索したのだが、詳細情報となっているところが、概要のみで何を変更したのかがさっぱり分からん。普通にChangeLogが欲しいだけなのに。それにしても、AIXなんぞ嫌いで、前の現場ではほとんど触らなかったのに、異動になって早々にやる羽目にがなるのがAIXだとは…。何の因縁だろう?