2週間が待ち遠しい。

あー、何かこういうの久々だなぁ…。何年ぶりだろう。10年ぶり!?

今年は…。

  • 工学院大学「セキュアシステム設計技術者の育成」プログラムの一環として開催される小ゼミ(6月~11月)

  • 中央大学研究ユニット「情報セキュリティ教育システムの開発」の実践講座(9月)

を申し込んだ。ちゃんと受けられる様に調整しよっと。

オープンソースパーティー2007 も申し込んだ。LinuxWorldは行けないけど。

普及の上での宿命ですな。

OOoを対象としたマクロウィルスが出たそうな。なもんで、Win, Mac, Linuxでも感染すると。世知辛い世の中ですな。

http://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=07/05/22/0913245

あー、ガッカリ。

研究会にしろ、労働組合にしろ、自分は何もしないでメリットの享受ばかりを主張する人が多すぎ。業務時間外にまで研究会活動したり、勉強会出たり、ユーザ会参加したり、大学に行ったりという人が少なすぎ。かなりガッカリだよ。別に仕事でしか勉強しない、という確固たるポリシーを持っている人にまで強制はしないけどさ。:-P 興味はあるけど、業務時間外だからやだとか、遠いからやだ 1 、でもやってくれる人に自分のところに来てもらって、自分は動こうとせずにやってもらうだけ、良いトコ取りってのは虫がよすぎると思わないのだろうかねぇ。ほんとに業務が忙しくて出られないのはまぁ仕方ないけどさ 2 、そうじゃなく、さも参加する素振りを見せておいて、連絡なしで参加しないとか、開始時間が遅いからといった理由でやっぱり出ないのなら、誘った時点で断れば良いでしょ。やる気のある人は大歓迎だけどさ、やる気があるように見せかけてこっちに期待だけさせておいて裏切るってのはどうなんよ。恥を知りなさい。 3

まぁ、それでまだ意欲的な人も少しはいるからモチベーションを維持できるのだけど。どうやったら自主的に動く人を増やせるか、というのが今の勤務先での課題。でも、本当の課題はそういう恥知らずの文化というか風土を払拭していくことが必要なんだろうな。逆に賛同者も一緒に活動する人も居なくなったら、今の会社にいる価値はないな。早晩今のままだとそうなるのも遠くない将来だと思うのだけどなぁ。

これって、他の会社でも同じなんだろうか…。通勤が長すぎてつらいのや、割り込み多くて集中出来ないこととか、帰ってから自分の時間が取れないと言ったストレスも辞めようかと思うきっかけの一つではあるけれど、こういう仕事と直接関係ないところで、自分のやる気を削がれることの方がよっぽど要因としては大きいんだけどね。

1

移動したって三鷹や戸田から勝どきへ行ったって高々1時間強やん。移動時間も考えてわざわざ19時半開始にしてるのにさ。ワシは定時後に通っていたよ。

2

それも本音を言えば前もってスケジュールしておくもんではないかと思う。合コンならどんなことがあっても出るでしょ?w

3

そういう人には、二度と声掛けないけど。

勉強会…というか。

参加予定の初心者は皆来ず、濃い人だけになったので、勉強会よりもほとんど今期の研究会の計画、方針についての打ち合わせになった。なかなか集まって話す機会がないので、結果的には良かった。一方、勉強会のネタとして用意したmod_securityの話は、当初初心者が多かったこともあって初心者向けの話で作っていたので、今日参加したメンバーに対してだと、非常にグダグダになってもうた。うーん、ターゲットが変わってもちゃんと話せるようにならないとダメだなぁ。mod_securityについては、引き続きソースコード読んで、資料を作る。