NFSで遊ぶ。

労働組合のサーバでちとした要件でNFSやる事にしたのだが、何を隠そう 1 今までNFSなんて必要なかったので、自分じゃ使った事がなかったのに気が付いた。( ̄^ ̄)エヘン 2

フーン、NFSってTCPWrapperと連携してんのね。

サーバ単位でも自分で構築したサーバは必ずNetfilterの全チェインをDefault DROPにするので 3 、mountdのポートを固定にして、マウントオプションでTCPを指定に。まぁパフォーマンスは別に要らんし。

mountdのポートって、NFSサーバ側のINPUTチェインをACCEPTにして、クライアントのOUTPUTチェインはportmapとnfsdをstateオプションでRELATEDを指定すればマウントできるのか。

アンマウント時にはmountdのポートをOUTPUTチェインで指定せなアカンようだ。

やっぱ、RPCプロトコルって、パケットの動きが複雑だな~。

1

いや、別に隠してないか。

2

って、威張るなヨ。

3

ノキラー、というか、FireWall-1づかい、としては当然ですな。

今度は漫画かよ。

吉本興業、事業拡げすぎ。儲かるなら何でも出してるように見える。バブルじゃないんだから…。社員以外でわざわざ買って読む人いるんかな。

一気に終わらせた。

細かい割込みや優先度高い仕事が降っては湧いていて、ずっと延び延びになっていた仕事を昨晩やっとこさ片付けたので、かなり気が楽。

先週まで臨時でやっていた、他部門のLinuxサーバ構築の標準設計のサポートと、別のお客様のAIXのJava SDKへのAPAR fix適用があるけど。何もトラブルが発生しなければ、だいぶ落ち着く、ハズ、ハズ、ハズ…。この二ヶ月、トラブル対応ばかりだったから、被害妄想になっとる…。orz

kvm-28に。

Sidのkvmがrelease 18から一気に28に。この2ヶ月半、メール見ている暇無くて、kvm-develのMLがついに先日未読1000通越えたと思ったら、少なくとももう28まで上がってたのか…。release 30以上はいってそうだなぁ。

$ sudo m-a a-i --force kvm
$ sudo dpkg -i kvm-modules-2.6.21.5_28-2+20070617.0030_i386.deb

とkvmモジュールを作りなおしてインストール。Windows xpは今回もちゃんと起動した、と思ったら、”wgatray.exe”とやらが起動失敗。なんだこれ? MSの標準ツールっぽいからとりあえず放っておくか。気が向いたら調べよ。なんか、Windowsの起動が若干、というか、かなり速くなった気がする。

あーあ、台無し。

ERIKAとして出しているのに、提携しているスポンサーの サイト で、沢尻エリカとなっている。ちゃんと連携しなさいよ。