8月度Debian勉強会参加してきた。¶
上野デートの後、Debian勉強会に参加してきた。今回は遅刻して、コンビニでお会いしたgotomさんと部屋入ったら、クイズの途中で人数もいつもより多いせいもあるがか、異様な盛り上がり。そうか、いつもの他の遅刻した人の参加報告に書かれている心境がやっと理解できた。確かに途中から入るとちょっと引くな、アレ。(藁
今回は、大阪から遠路遥々やってきた、たかやさんの大阪OSCの開催報告、荒木さんのCDN、上川さんのDebian GNU/kFreeBSDの話。
大阪で配布したDVDのジャケット、カコイイ。もう、いっそのこと、Stableでの配布はやめて、インストールしたらいきなりSid環境になるインストールメディアを配布するってのはどうだろう?Sidにしてしまえば、例えば、同じ様に開発版の位置付けのFedoraなら最新バージョンがリリースされる度にバージョンアップに悩まされる事もありませんぜ、旦那。まぁ、別の問…(ry。
CDNの話は面白い&勉強になった。BGPは一昨年工学院大学で少し勉強しただけだからなぁ、部分的には分かるのだけど、やっぱちゃんと勉強しなきゃ。自社のデータセンター間やお客様環境のネットワークを考えるのにも必要だし。
kFreeBSDの話は、やっぱ変態っぽい。w この話聞いて、全然関係無いけど、Solaris10の勉強用に環境作らなきゃアカンのを思い出した。戸田に異動になってかはトラブル続きで悩まされているAIXもQEMUで動くのかな?そもそもライセンスが持ってないから、技術的に出来ても意味ないけど。あー、そういやAIX6のベータテストが始まってたな。申し込んでQEMUで動くか試してみてもいいな。
宴会ではDavidさんにshorewallのレクチャーをデモを交えてしてもらった。シェルスクリプトで実装されているのか。ノキラーとしては、ファイアウォールは、やはりちゃんと許可するプロトコルは自分でパケット解析して、把握した上で、ファイアウォールだけでなく、終端でもちゃんとNetfilterのルールは全部自分で書くのは当然なので、まぁ自宅では使わないだろうけど、職場では使えそうだな。Netfilterもだが、それ以前にほとんどがファイアウォール自体の素人なので。って事は結局検証するために家で使わなアカンなぁ。
岩崎さんからはkeeponの話を聞いた。 これ ギザカワユス。欲しい。
で恒例の自己紹介では、やはり突っ込まれた。僕は二次元の趣味は無いですよ。そもそもゲームもやらんしねぇ。w んで、行くのやめとこ、と思っていた、来週のBSPも何か流れで参加する事になった。後で岩松さんに参加メール出しておこ。という訳で今日中に再来週のゼミの発表資料を仕上げなきゃアカンなぁ。今週の社内勉強会の資料ももう一つ作らなきゃ。やること多い…。
上野デート行ってきた。¶
蕎麦 美味かった。ちょっと量は少なかったが、コシがあって、蕎麦の味も良かった。今度蕎麦巡りしよう、という話になった。調布の方なら深大寺か。深大寺蕎麦は当たり外れが多いらしいので調べておくか。
蕎麦屋出たら、水上音楽堂でアマチュアバンドが無料ライブをやっていたのでちょっと入ってみた。彼女は気に入っていたのだが、ワシはあのデカくて甲高い音はアカンな。静かな方が好きだから、聞きにいくならクラシックとかの方が良いのかも。
不忍池のまわりの遊歩道で所々咲いている蓮の花を見ながら、 国立博物館 へ。夏休みだけあって、結構家族連れが多い。テレビなどでマヤ、アステカ、インカ文明の遺跡や遺物などは見たことがあったが、やはり実物は違うね。翡翠のお面や、土器の色使いなど、テレビや写真では伝わらんですな。これらの文明は今回行ってみて、改めて生贄の風習が色濃いなぁというのを実感。あと、あの複雑怪奇な絵文字もちゃんと解読されているというのは今回行ってみての発見。父と子のミイラもちゃんとありましたぜ。っていうか、父と子、というのを見るまで、どっちも女の子かと思ってた…。orz
自分一人で盛り上がるかと思っていたら、彼女にも好評だったので良かった良かった。
やっと一息。¶
久々に涼しいですな。ここ連日、朝から冷房をかけていたが今日は要らんね。でも洗濯は明日かな。
これから蕎麦を食べに&インカ・マヤ・アステカ展を見に上野へ。彼女と行くのだが、きっと自分一人で興奮してしまいそうな気がする。w