エコ その2。¶
グリーンITイニシアティブ というのが開催されたそうな。
ようやく一台移行。¶
ディスク障害に伴い、メールサーバをSargeからEtchに移行。一台遊ばせていたOBS266でEtch環境を構築し、旧環境のOBS266とディスクを交換して移行完了。同じハードウェアを複数持っているからこそできる業ですな。w Postfixの設定を全部舐めるのが大変だった。
ついでに他の環境も徐々に移行していくか。
エコ。¶
mixiの右袖の
http://mixi.co.jp/press/press_070424.html
mixiは自然エネルギーで動いています。
のリンクを見たら、日本自然エネルギー株式会社なる会社がグリーン電力証書システムというサービスをやっているそうな。AMDが中心に活動しているthe green gridでもこういうことやれば良いのにと思うなぁ。で、なにより一番こういう活動をすべきなのはz/Linuxを使った勤務先のシェアードホスティングサービスだろう。一サーバあたりの消費電力を考えたら、これほど省電力なものはないし 1 。今年はユーザ企業に還元できる仕組みを考えてみよう。
実家で元日の新聞を見てみたら、広告のうち、半分くらいはCO2削減や省電力を謳ったもので、記事も地球温暖化に関するものだったりと感慨深い。そういう時代なんだな。今年の抱負は”もったいない”を推進していく事かな。w 普段の生活としては地道にできるところから省エネとゴミを減らすことをもっとやっていこう。是非『もったいないお化け』を復活させよう!
- 1
IAサーバの仮想化技術では比較対照にならないほどの効果なので。もっとも適用に最適な領域も異なるし、対象企業規模も比較対照にならないのだけれど。