ウンチが粘液・鮮血まじり。

こまめが数日前にまた下痢してからここ数日は緩いのだが、今朝のウンチは緩い上に今までとはさらに違って透明な粘液とそれに鮮血が混じっていた。この前動物病院に行ったら、犬猫は排便時に出血しやすいけど痔にはならないと言っていたので、取り合えず2、3日様子見してみるか。続くようなら会社休んでこまめを病院に連れていくことにしよう。

乳歯が抜けた。

今朝、リビングでこまめを撫でていたら床に転がっていた。

../../../_images/mp6ze.jpg

体の大きさや体重の増加は伸び率が鈍化した感があるが、確実に成長しているね、こまめちゃん。

td2planetがこける。

CouchDB JPplanet が表示されていないことに気づいて調べてみた。

/usr/lib/ruby/1.8/uri/common.rb:436:in `split': bad URI(is not URI?): http://satoshi.blogs.com/life/2009/10/restful-mvc〓 〓〓‚¢〓ƒ¼〓‚ 〓ƒ†〓‚〓〓ƒ 〓ƒ£〓 〓〓〓±.html (URI::InvalidURIError)
       from /usr/lib/ruby/1.8/uri/common.rb:485:in `parse' from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:123:in `relative_path_to_absolute_uri'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:133:in `tag_attr_relative_path_to_absolute_uri'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:132:in `gsub!'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:132:in `tag_attr_relative_path_to_absolute_uri'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:143:in `to_section_body'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:142:in `gsub'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:142:in `to_section_body'
       from /usr/share/td2planet/templates/section.rhtml:3:in `section'
       from /usr/share/td2planet/templates/day.rhtml:18:in `day'
       from /usr/share/td2planet/templates/day.rhtml:17:in `each'
       from /usr/share/td2planet/templates/day.rhtml:17:in `day'
       from /usr/share/td2planet/templates/layout.rhtml:24:in `layout'
       from /usr/share/td2planet/templates/layout.rhtml:23:in `each'
       from /usr/share/td2planet/templates/layout.rhtml:23:in `layout'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rb:119:in `to_html'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/writer.rb:29:in `output_html'
       from /usr/lib/ruby/1.8/pathname.rb:798:in `open'
       from /usr/lib/ruby/1.8/pathname.rb:798:in `open'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/writer.rb:28:in `output_html'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/runner.rb:56:in `run'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/runner.rb:30:in `main'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/runner.rb:28:in `each'
       from /usr/lib/ruby/1.8/td2planet/runner.rb:28:in `main'
       from /usr/bin/td2planet:10
(snip)

と思ったら、パス名が日本語なのにURIでエンコードされてないからか。はてダのRSSの出力もそうなんだが、そもそも URI内で日本語名なんか使って くれるなと思う。とはいえ、日本語ドメイン名とか使えるようになるとますますこういう問題は今後増えてくると思われるので、エンコードしておくことにした。

といっても、/usr/lib/ruby/1.8/td2planet/formatter.rbを一行修正するだけの簡単なお仕事。

diff --git a/td2planet-0.1.0/lib/td2planet/formatter.rb b/td2planet-0.1.0/lib/td
2planet/formatter.rb
index 221d584..ff2b2db 100644
--- a/td2planet-0.1.0/lib/td2planet/formatter.rb
+++ b/td2planet-0.1.0/lib/td2planet/formatter.rb
@@ -120,7 +120,7 @@ module TD2Planet
     end

     def relative_path_to_absolute_uri(attr_value, base_uri)
-      uri = URI.parse(attr_value)
+      uri = URI.parse(URI.escape(attr_value))
       if uri.scheme.nil?
         URI.parse(base_uri) + uri
       else

確認してみたらSidでもそのままみたいなのでBTSしておいた。

USB ZIPドライブ

250MBのZIPメディアからデータを移したいという方がいるそうでお貸しすることになったのだが、Linuxで認識されるのかなぁと思い、貸す前に挿してみたら普通にSCSIディスクとして認識され、オートマウントされた。

[16828.061397] usb 3-1: new full speed USB device using ohci_hcd and address 4
[16828.324876] usb 3-1: New USB device found, idVendor=059b, idProduct=0030
[16828.324881] usb 3-1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=5
[16828.324884] usb 3-1: Product: USB Zip 250
[16828.324886] usb 3-1: Manufacturer: Iomega
[16828.324888] usb 3-1: SerialNumber: 059B003011000A1B
[16828.324964] PM: Adding info for usb:3-1
[16828.325002] usb 3-1: configuration #1 chosen from 1 choice
[16828.337110] PM: Adding info for usb:3-1:1.0
[16828.343159] PM: Adding info for No Bus:ep_01
[16828.343170] PM: Adding info for No Bus:ep_82
[16828.343179] PM: Adding info for No Bus:ep_83
[16828.343200] PM: Adding info for No Bus:usbdev3.4
[16828.343229] PM: Adding info for No Bus:ep_00
[16828.451027] Initializing USB Mass Storage driver...
[16828.451176] scsi6 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
[16828.451196] PM: Adding info for scsi:host6
[16828.451261] PM: Adding info for No Bus:host6
[16828.451331] usbcore: registered new interface driver usb-storage
[16828.451334] USB Mass Storage support registered.
[16828.491698] usb-storage: device found at 4
[16828.491701] usb-storage: waiting for device to settle before scanning
[16833.490856] usb-storage: device scan complete
[16833.504885] scsi 6:0:0:0: Direct-Access     IOMEGA   ZIP 250          30.G PQ: 0 ANSI: 0 CCS
[16833.505206] PM: Adding info for scsi:target6:0:0
[16833.505244] PM: Adding info for scsi:6:0:0:0
[16833.505284] PM: Adding info for No Bus:6:0:0:0
[16833.505307] PM: Adding info for No Bus:6:0:0:0
[16833.505358] PM: Adding info for No Bus:sg2
[16833.505371] sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
[16833.505392] PM: Adding info for No Bus:6:0:0:0
[16833.588860] PM: Adding info for No Bus:sdb
[16833.588929] PM: Adding info for No Bus:8:16
[16833.628850] sd 6:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk
[16849.848868] sd 6:0:0:0: [sdb] Spinning up disk.....ready
[16855.048861] sd 6:0:0:0: [sdb] 489532 512-byte logical blocks: (250 MB/239 MiB)
[16855.087767] sd 6:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[16855.181656] sd 6:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[16855.181665]  sdb: sdb4
[16855.213696] PM: Adding info for No Bus:sdb4
[16858.004946] FAT: utf8 is not a recommended IO charset for FAT filesystems, filesystem will be case sensitive!
$ df -h
Filesystem          サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/sda4              19G  5.0G   13G  29% /
tmpfs                 1.8G     0  1.8G   0% /lib/init/rw
udev                   10M  316K  9.7M   4% /dev
tmpfs                 1.8G  400K  1.8G   1% /dev/shm
/dev/sda3             111M   74M   32M  70% /boot
/dev/sda6              91G   22G   64G  26% /home
/dev/sdb4             239M  147M   92M  62% /media/APPLICATION

まぁでもディスクの中のデータは使うことないだろう。まだWindowsユーザだった頃の遺産。アプリのインストーラをバックアップで取っていたメディアだったが、もはやディスクの肥やし、もとい肥やしにもならないな。

もし、他にもZIPメディアからデータを救出したいんだがドライブがねぇ、という方がいるなら連絡をくださいな。お貸しますぜ。ただし、対応メディアは250MBまでだけどね。

あらすじ、というかほぼ全部に近くね?

風呂入っているときに、ふとキャンディ・キャンディの主題歌を口ずさんだ。風呂入っている間中、メロディーがリフレインしていた。まぁそりゃどうでもええんだが、それがきっかけで、キャンディ・キャンディってそういやラストはどうなったのかが突然気になった。幼稚園か小学生のころ、オカンがキャンディ・キャンディを好きで見ていたのでよく一緒に見ていたのだが、アンソニーが死んだのは最初の方だったよなぁ 1 とか、キャンディが看護婦になって誰かヒゲのオッチャンを看病してたよなぁとか、小さいころの嫌な奴が突然惚れたとか言い出したよなぁとか、断片的に覚えているのだが、話の筋とラストが気になって、 Wikipediaで調べてみた 。予想通り あらすじ が載っていたのだが、まぁ、あらすじというかこれ見たら話が全部分かってしまうではないの。これに加えて 著作権裁判 についても書かれていて、そういや昔そんなこともワイドショーでやってたなぁというのを思い出した。この一件、まだ片がついていないらしくて驚いた。まぁ、そしたら、Wikipediaのストーリーの部分はなおさらやりすぎじゃないだろうかと勝手に心配したのだが、おかげで気になってもやもやしていたところが分かって良かった。

1

よくアンソニーなんて名前を覚えていたなぁ…。