こまめの体重。

2.6kgになったよ、こまめちゃん。どうりでこないだ病院連れていくときに重かったわけだ。

「にゃん」

../../../_images/20091118013802.png

「です」

../../../_images/20091118013803.png

「と~!」

../../../_images/20091118013804.png

※虐待している訳ではないので念のため。喉を鳴らして喜ぶ顔面体操。

明後日でこまめは満6月齢だね。

専門委員で予算枠があったとな。

専門委員という形で組合サーバを引き続き面倒見てね、歳費も出すから、と先期頼まれて面倒見ていたが、中央執行委員の時と違って歳費を取りにきてという連絡もなく、引き継ぎもしていないのでそのまま面倒みていた。が、実はちゃんと自分の活動の予算が取られていたことが発覚。しかし、その予算は先期は執行しなかった、という形で決算されてしまい、今期の予算は専門委員という役割ではなく職場委員扱いになり歳費も削られた、ということを昨日の職場集会で知った、この事実。決算されてしまったら先期分を追徴請求しても、繰越とは言っても歳費は出ないんだろうし…。うーむ、なんか知らなければ、良かったなぁ…。

ちなみに組合サーバはDebianなのだが 1 、組合サーバ自体の廃止を提案しておいた 2 。現状の使い方であれば、別に廃止する必要はないのだが、データの中身さえ気をつければGoogle Groupで良いんじゃないかと。毎月の中央執行委員会の後、バックアップを取っているのだが、この委員会は中央執行委員でないといつ開催されるのかは分からない。事後送付される組合員向けのメールマガジンが来て、初めて開催されたことが分かる。普段勤務しているオフィスと、組合サーバを置いている組合室は別のビルにあるのでメディアを交換するのも結構面倒。しかし、本質はそこではない。現状一人で管理しているので、もし自分に何かあった場合 3 、引き継げる人がいない。中央執行委員の在任期間も含めると5年になるが結局組合サーバの引き継ぎ後任候補が現れない現状だと、サーバをそのまま放置するよりは、外に出せるものは外に出してしまった方が後々運用が楽になるだろう、というわけである。

まぁ、それはそれとして、今期は歳費もらえるんだろうか…。あるのとないのでは大分家計の負担が違うからなぁ。先期の分も含めて、ダメ元で聞いてみようかな…。

1

あまり関係ないか。

2

今すぐどうという話ではなく。

3

例えば、入院とか、事故とか、会社辞めるとか。

さらにgrubのメッセージが変わる。

$ sudo grub-install --no-floppy /dev/sda3 --force
grub-setup: warn: Attempting to install GRUB to a partition instead of the MBR.  This is a BAD idea.
grub-setup: warn: Embedding is not possible.  GRUB can only be installed in this setup by using blocklists.  However, blocklists are UNRELIABLE and its use is discouraged.
Installation finished. No error reported.
$ echo $?
0

RCが0なのでちゃんとできてそうなんだが、今までと正常実行時のメッセージが変わるのは紛らわしいのでほんと止めてほしいなぁ。

update-grub2は今までどおり。

$ sudo update-grub2
Generating grub.cfg ...
Found Debian background: moreblue-orbit-grub.png
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.31.3
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.31.3
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.31
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.31
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.30.2
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.30.2
Found linux image: /boot/vmlinuz-2.6.26-2-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-2.6.26-2-amd64
done

git pushされてなかったのか。

東京エリアDebian勉強会のサイト の更新をしても、たまに後から上書きされて、更新前にfetch, mergeするとconflictされることがあるなぁ、と思ったら、 手順に入っているmake publish では、pushされたりされなかったりということが起きるためのようだ。変更した後、make, make preview して、git commit してからmake publishしてたのだが、なんか時々自分のcommitが反映されてないなぁとよく見てみたら、Makefileの中でgit pushされるのは、自分でcommitを行っていないときだけだったのね。

publish: $(RELEASEFILES)
     -git commit -a -m 'update with publish' && git push
     -ssh alioth.debian.org ...

不覚。

中綴じ印刷業者を調べてみた。

FedEx Kinko’s 以外に中綴じ印刷が出きるところがないか調べてみた。中綴じ印刷するための前提条件として、

  • 入稿後、即日納品可能か?

  • 新宿近辺で受け取り可能か?

  • 10部程度での扱いは可能か?

と言ったあたりか。Googleでの検索で上の広告に出てきたのを、Kinko’sと比較してみた。

サービス名

オンライン依頼

通常納期

当日納品の受け取り方法

最小部数

最小部数単価

Kinko’s

1~3時間

店頭

1

157.50

suprint

3日

n/a

100

38,700

東京カラー印刷

7日

n/a

100

28,300

プリントビズ

3日

n/a

10

19,000

納期が長かったり、単価は安くても部数が100部以上だったりと要件が合わんなぁ。