リアだ。日本語ペラペラじゃん。¶
『正直しんどい』に、リア・ディゾンが出てますな。可愛いですな。レギュラーで出ている深夜のバラエティを2、3ヶ月ほど前に見たときはちょろっと日本語で残りは英語だったかと思ったが、今見たらほとんど日本語で話してるなぁ。それにしても、見ればみるほど沢尻エリカに似ているなぁ。特にPEPSI NEXのCMのによう似とるわ。
JLAの総会参加してきた。¶
今年度は野首さんが会長に。JLAの総会は去年もそうだったけど、ユーザ会とは違うので硬いなぁ。
総会終了後、階段を降りたところで上川さんにバッタリ出くわした。「アハハ、来ちゃった。」と。スーツ姿は初めて見たなぁ。聞きたかったのだけど、業務あるので止む無し。
帰り前に、総会で貰った無料招待券を使って、オライリーのブースへ。詳解LINUXカーネル第3版を10%引きで購入。販促グッズ(定規、メモ帳、Tシャツ)貰って、戸田に戻った。やっぱ、LinuxWorldはオライリー本を買いに行くためのイベントだなぁ。w
ハマった。¶
玄箱で、DHCPサーバ&バックアップサーバ&バージョン管理をやっているのだが、4月中旬からディスク温度が36度を超えている。閾値を36度でwarningを出すようにHobbitでアラートメールを飛ばすようにしているので、日中に検知したら30分ごとにPHSにアラートメールが来るので非常に鬱陶しい。で、しかも35度でディスクの温度を下げるためにファンを回すようにしており、夜間にファンが動くと隣の部屋でもドアや襖を開けていると音が響いてくる。
メインで動かしているのがDHCPサーバなので、最近使っていなくて眠っていたArmadillo-JでDHCPサーバを代用しちまおうということで、久々に引っ張り出してMacBookからkermitでシリアルコンソール接続してみた…。が、画面が表示されん…。orz
.kermrcの設定が悪いのか?でも下記設定で前はちゃんと画面表示されたのだけどなぁ…。
set line /dev/ttyUSB0
set speed 115200
set flow-control none
set carrier-watch off
set parity none
set log
assign _logfilename \v(ndate)_\Fsubstr(\v(time),1,2)\Fsubstr(\v(time),4,2).log
log session log/\m(_logfilename)
ユーザマニュアルによると、シリアルポートコンソールは下記設定で接続とある。特に設定おかしくないのだけどな。
転送レート 115,200bps
データ長 8bit
ストップビット 1bit
パリティ なし
フロー制御 なし
ケーブルが悪いんだろうか、とも思ったけど、最初変換の間をストレートにしていたら、USBシリアル変換のLEDが点灯しなかったので、クロスにしたら点灯したしなぁ…、あ、そういや点滅じゃなく点灯しっぱなしだった気もする…。
今日帰ってきてからリトライ。なんでこんなところではまるかなぁ…。ARM用のDHCPDはクロスコンパイル環境で作るか、あるいはQemuでARM環境を用意するか…。あーそういえば、今月の勉強会でDebianのARM用Kernelが行けてないから、Kernelの起動自体がうまくいかない、と言う話を聞いた気がする。クロス環境作るか…。