2ヶ月ぶりのDebian HackCafeに参加。¶
2ヶ月振りのDebian Hack Cafeに参加。前回同様、大崎のスターバックスの会議室での開催でした。
昨夜やったことは、blockdiagのパッケージ作成、の中で漏れていた部分です。
debuild時にblockdiagのソースツリーに含まれているユニットテストを実行させる¶
setup.py testかbuildbot使えばテストできるのは分かったが、setup.py testをそのままdebuild/rulesに書いてしまうと、ネット経由でコーディングスタイルのチェック用のpep8.pyやユニットテスト用のnoseをダウンロードしてしまう。また、imageがpython-imagingとひもづいて無いので、テストを実行するとコケル問題も。いずれもDebianパッケージとしてあるので、Build-Dependで指定すれば解決しないか、あるいはdebuild時のように、debian/pydistみたいなのでマッピングできないか要確認、が宿題で帰宅してからやってて寝オチしてた…。
testsディレクトリをパッケージに含めないようにする¶
dhコマンドのオプションで–ignore-dirnameというのを使えばいいのかな、と試してみたがダメで、インストールするディレクトリをdebian/installに列挙するのが正解、と。これはpython2.6, 2.7, pysharedなどはそれぞれ列挙しないといけないのかなぁ?要確認。
その他¶
blockdiagシリーズ以外の分かったこと
宿題は次のとおり。
自分で作ったパッチを独自に適用してパッケージ作成できるか¶
upstreamにパッチも取り込んでもらうようにするのが正しい。だけど、upstream自体の開発が止まっているので、forkしてパッチ取り込んでしまうのが良いのかなぁ…。 [1]
OSCのセッションで何かネタしる¶
Debian勉強会参加→常連化→勉強会運営→JP参加→選挙管理委員→adminグループ参加→会長就任→Debianパッケージメンテナンス始めた
という、なんか順番おかしくね?という経緯と今ごろようやくパッケージメンテナンスはじめたモチベーションとかの話とかどうだろう?OSCに来るようなユーザー層には興味ある内容でしょうかねぇ…?
python-tomahawkのスポンサー¶
岩松さんにお願いしました。